ニュートリノ第3の変化、宇宙誕生の謎に迫る?
高エネルギー加速器研究機構などのグループは15日、素粒子ニュートリノの種類が変わる三つのパターンの「ニュートリノ振動」のうち、唯一観測されていないパターンが起きた可能性を示す現象を世界で初めて捉えたと発表した。 宇宙誕生の謎に迫る「CP対称性の破れ」 ...
読売新聞 ·
June 15, 2011 at 1:10pm Vocabulary List
elementary particle / particle (physics)
118235
variety / kind / type / category
97335
oscillation / vibration
106877
only / sole / unique
161548
observation
62390
possible / practicable / feasible
54792
nature (of a person)
111293
phenomenon
76598
the world / society / the universe
110898
universe / cosmos / space
49631
birth / creation / formation
125555
riddle / puzzle / enigma / mystery
138124
symmetry
122291
nature (of a person)
111293
ordinal
124305
change / variation / alteration / mutation / transition / transformation / metamorphosis
152799
universe / cosmos / space
49631
birth / creation / formation
125555
riddle / puzzle / enigma / mystery
138124
More Readings

宇宙の成り立ちを探求する素粒子物理学で先駆的な理論を提唱し、2008年のノーベル物理学賞を受賞した米シカゴ大名誉教授、大阪大特別栄誉教授の南部陽一郎(なんぶ・よういちろう)さんが5日、急性心筋梗塞のため死去した。94歳だった。大阪大などが17日、発表した。
読売新聞 ·
July 18, 2015 at 9:11am 
20世紀の素粒子理論をリードし、「物理学の予言者」と呼ばれた米シカゴ大名誉教授の南部陽一郎さんが5日に死去した。「モノにはなぜ質量があるのか」――。物質の根源を問うテーマを、生涯追い続けた。 大学に入学当初は「数学をやろうか文学をやろうか迷った」が、後に ...
朝日新聞 ·
July 18, 2015 at 3:21am 
宇宙誕生の謎に迫る超大型加速器「国際リニアコライダー」(ILC)を巡り、日本誘致を目指す研究者組織が、国内の建設候補地として岩手・宮城両県にまたがる北上山地を選んだ。23日に正式発表する。北上山地と佐賀・福岡県の脊振(せふり)山地の2カ所を候補地として選定 ...
毎日新聞 ·
August 22, 2013 at 10:02pm 
2008年にノーベル物理学賞を受賞した小林誠博士と益川敏英博士の素粒子理論を応用して、日本など11カ国の共同研究グループが素粒子の性質を確かめる実験に世界で初めて成功しました。 高エネルギー加速器研究機構の小林隆教授らのグループは、茨城県東海村 ...
テレビ朝日 ·
July 19, 2013 at 11:42pm 
原子力規制庁は25日、茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構の素粒子実験施設で事故が起き、研究者4人が内部被ばくした可能性があると発表した。放射性物質が漏出したが、敷地境界のモニタリングポストに変動はないという。 規制庁によると、23日午前11時55分 ...
時事通信 ·
May 25, 2013 at 1:34am 
米航空宇宙局(NASA)や欧州合同原子核研究機関(CERN)などの国際チームは4日未明、宇宙に大量に存在する「暗黒物質」を知る手がかりとなる観測データを得たと発表した。暗黒物質が未知の素粒子である可能性を強めるデータで、星の誕生や銀河の形成などの解明に ...
日本経済新聞 ·
April 4, 2013 at 12:59am 
欧州合同原子核研究機構(CERN)は4日、物質に質量を与えたとされる仮説上の素粒子「ヒッグス粒子」とみられる新しい素粒子を発見したと、発表した。2つの国際チームによる探索実験の結果、質量125-126GeV(ギガ電子ボルト)付近に、新素粒子が99.9999%以上の確率で存在する ...
Shopping