武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別 (集英社新書) [ 藤田 早苗 ]
1,100円
7 customer ratings
4.71 ★★★★★
集英社新書 藤田 早苗 集英社生活保護 国際法 連帯 表現の自由 共謀罪 国際基準 人権保障 貧困問題 報道の自由 女性差別 入管問題 秘密保護法 独立性 夫婦同姓 条約違反 国連勧告 法学博士 英国在住 ブキトシテノコクサイジンケン/ニホンノヒンコン・ホウドウ・サベツ フジタ サナエ…
政府はスーダンの人権状況への関心を高めるために尽力してきた団体を黙らせることに懸命になっているようだ。
The Government seems intent upon silencing an organization which has done so much to raise awareness of the human rights situation in Sudan.
しかし、中国では、「人権」という言葉が使われず、基本的権利と表記される。
However, in China, they don't use a word for "human rights," but instead express it as "fundamental rights".
論じるまでもなく基本的人権は尊重されなければならない。
Needless to say, fundamental human rights should be respected.
独裁政権は人権侵害の前科について非難を受けました。
The dictatorship came under fire for its human rights record.
誰もあなたの人権を奪うことはできない。
No one can deprive of your human rights.
人権擁護団体は独裁的な政府に圧力をかけています。
Human rights groups are putting pressure on authoritarian governments.
私は人権侵害に反対だ。
I don't agree with violation of human rights.
私たちは他人の基本的な人権を尊重すべきであり、まして他人の生命は当然である。
We should respect the basic human rights of others much more their lives.
今や音楽家たちは歌の中に例えば人権や環境汚染のような問題までいれています。
Now musicians include issues such as human rights and environmental pollution.
その集会は人権に関心を持つ人々の集まりだった。
The assembly consisted of people concerned about human rights.
ある学者が人権についてすばらしい演説を言った。
A scholar made an excellent speech about human rights.
憲法記念日は、憲法の基本的精神である、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を再確認するための日です。