Images of サントドミンゴ
ラバスティーダでチュレトンを食べた後に向かったサント・ドミンゴ・デ・カルサーダは、サンティアゴへ続く巡礼路エル・カミノが通る町。
巡礼者の旅が容易になるよう、聖ドミンゴがオハ川に橋を掛け、森を切り開き石畳の道(カルサーダ)を整備し、教会、さらには病院を建てた。その救護院の建物を改築したものが、現在のスペイン国営ホテルのパラドール。
サントドミンゴをさらに南下すると、デマンダ山脈が遠くに見え始めます。
RIOJA地方の名前の由来であるRIO OJA(オハ川)が流れるエスカライの町まで行くと、ブドウ畑よりも山岳風景の印象が強かった。
この辺りまでくると、リオハ北部の町とはずいぶん景色が変わります。
最後は友人の親戚が暮らす、サントゥルデ・デ・リオハにも立ち寄りました。この日も、ビトリアに戻ったのは、すっかり日付が変わった後でした。
ドミニカ共和国から帰国する前日(1月25日)、佐藤喜美子さんからドミニカ共和国の首都サントドミンゴを案内していただいた。リオサンファンのビーチよりコンスタンサに帰らず直接、車で2時間でサントドミンゴに着いた。
サントドミンゴは人口300万人の大都市である。まだ植民地時代の遺跡が沢山残っている。ここはコロンブスがこよなく愛したところである。サンとドミンゴの町中にコロンブスという名がよく使われているのも面白い。
その場所の写真を紹介する前にコロンブスについてちょっと触れてみたい。
私が高校時代、世界史の試験勉強で「1492年、コロンブスが新大陸発見」なんてのソラ暗記していた。18歳頃、「あれは変だ、昔から原住民はそこに住んでいた。欧米諸国の傲慢な言い方だ」ということに気がついた。今は「アメリカ大陸に上陸」と訂正されている。
でも、「西インド諸島」(West Indies)という英語は罷り通っている。これも、「バカ丸出し」の言葉である。カリブ諸島をインドの西の島と思い込んで名付けたのだから滑稽である。
サントドミンゴに来た人の誰もが訪れるのが「ソナ・コロニアル」というコロンブスの家である。コロンブスはここで終世過ごしたわけでないが気に入っていたのは確かのようだ。コロンブスの子孫3代が実際にここに住んでいたのだという。写真1) ドミニカの国民はこの家を誇りとしている。
次に案内していただいたのがコロンブス公園。コロンブス像が抜けるようなカリブの空を仰いでいた。(写真2) その側にコロンブス記念灯台がある。(写真3) これは1992年、コロンブスが新大陸(アメリカ大陸)上陸500年を記念して、諸国の援助の下で建てられた巨大灯台である。(写真3)
灯台と言っても、今までのような灯台でない、ビルの屋上からライトを大空に放す装置がしてあって、夜になると何十キロの上空めがけて発光されるのだという。それが巨大な十字架になるというのだから、コロンブスはよほど、敬虔なキリスト教徒だったのだろうか。元、サントドミンゴの大聖堂に安置してあったコロンブスの遺骨は今、この灯台の地下に安置されているのだそうだ。 夜になると天空にできた十字架の端にコロンブスがゆで卵(ここが大切)を食べながら鎮座ましましてカリブの海を見下ろしている姿を想像した私は救いようがない。
この灯台のビルの後ろに長い建物がある。一見、刑務所風に見るが、とんでもない。灯台を建てるに際して援助してくれた国のパビリオンである。 日本はよほど援助したらしく、スペースが広かった。オープンセレモニーに故・元、宮沢喜一首相のにこやかな写真が額縁に納まっていた。不思議なのがその隣に加山雄三の写真が飾ってあった。何故なんだろう。灯台やヨットが好きだからかな。それとも、大金を寄付されたのかな。
次に案内していていただいたのが、何万年もかかってできたロス・トレス・オホスという鍾乳洞である。50mほど細い危ない階段を下りると緑色の池がある。日が差しているところに熱帯植物が生い茂っている。有史以前の何万年前にこの洞窟に原住民が住んでいたことが判明された。
その池をロープを伝って船で奥まで入る。神秘的というよりそっとするようなエクスタシーの世界だった。(写真4)
サントドミンゴに、まだ、観光名所は沢山あるのだそうだが私はこれで十分だった。(私は単純だから、いっぱい見ると忘れてしまう)
サントドミンゴの佐藤さんのアパートに泊めていただき、翌朝、3時半に空港に向かい、6時半のコンチネンタル航空でニューアーク乗換えで帰国したのである。