Images of 上り田地
田上大地「チームとして突破できるように戦っていきたい」幸野志有人「カテゴリーが下の相手をやるのは難しいものなので、簡単には勝てない」米田隼也「中断期間前の戦いでは経験というか、心の余裕が足りなかった」吉岡雅和「目に見える得点やアシストといった結果を出したい」 【天皇杯2回戦】松江シティ戦前 選手コメントメディアを、携帯する。新世代のメディア、タグマ!
melc*lilli(メルク*リリ) 「上田盆地の不思議な石」カテゴリーアーカイブ 上田の奇石「天狗岩」(´・ω・`)夏休みだよ上田地域の鉱物紹介(´・ω・`)「蛍石(ほたるいし)/Fluorite(フローライト)」のご紹介(´・ω・`)黄鉄鉱(おうてっこう)/Pyrite(パイライト)上田盆地の不思議な石「玄能石(げんのういし)」
歴史好きの山さん稲さんには、いよいよこれから上田城の散歩が始まる。戦国時代、上田の在の真田の山中からこの上田平に進出してきて、上杉武田の両覇者の間にもまれ翻弄され、なお生き抜き、豊臣崩壊直前にはこの城によって、東軍徳川の軍勢を2度にわたって押し返した真田一族。真田十勇士。昭和の少年たちにとっては、幸村、その息子の大介、猿飛佐助、霧隠才蔵、三好西海入道等々の活躍に胸躍らせたものであった。
上田平。信州では盆地のことを平と呼び、昨日通った佐久平、大きな盆地の松本平。長野は、元々この地は善光寺の寺領のようなもので、長野平ではなく、善光寺平と呼ばれていた。この上田平は、平と呼ぶに相応しい、台地状の土地にあって、お城はその中央部にある。小諸城は千曲川を上手に利用して外堀にしていたが、ここ上田城も又、近くを流れる千曲川から水を引き、大きな淵を作って、難攻不落の城にした。
今は城址公園となって、人々は誰でも自由に城内に入ることもでき、城内の一角には遊園地のような子供の遊び場などもあって、人々はこれから始まる秋の紅葉を楽しんでいる。その前方に立派な石垣が見える。戦国時代以来400年の風雪に耐えてきた立派な石垣だ。新たに再築された石垣のようにもみえるが、堂々とした石組は今にも通用する。多分搦手門の石垣だったのだろう、その石垣を回るようにして城内に入ると、黄葉の並木道が続く。左側はお城の内堀、右側に護国神社、真田神社と続く。徳川の時代になって真田一族はこの城から追い出され、徳川股肱の大名が代わりに入部してきたが、真田を慕う地元民によって、いつの頃からか、真田を敬う神社が建立されたのだろう。
神社の前の黄葉の並木を進むと、前方に隅櫓が見えてきた。江戸時代、この城の主となった松平が建てたものだ。この隅櫓のすぐ下が、急な段差の石段になっていて、千曲川の深堀、淵になっている。駅の方から歩いてやってきた観光客が、息を切らしながら、この長くて急な石段を登ってお城にやってくる。きっと苦労のし甲斐はあるに違いない。