Images of 奥州管領

大崎八幡宮は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されている。
社伝では坂上田村麻呂が鎮守府八幡宮と称したことに始まり、室町時代に入り奥州管領であった大崎氏が本拠地に遷したため、大崎八幡宮と呼ばれるようになったという。 慶長12年(1607年)、成島八幡宮と合祀して遷座し、仙台城下の乾(戌亥・北西)天門の鎮めとした。平成9年(1997年)、「大崎八幡宮」の名称に復した。
現存する本殿・石の間・拝殿(国宝)は伊達政宗の寄進により建立され、慶長12年(1607年)に竣工した。手前の拝殿と奥の本殿を「石の間」で繋いで1棟とした、「権現造」形式の社殿である。
拝殿は桁行(正面)7間、梁間(側面)3間、入母屋造で、正面には千鳥破風を見せ、唐破風造の向拝が付く。
本殿は桁行5間、梁間3間、入母屋造。「石の間」は桁行、梁間とも1間、両下造(りょうさげづくり)とし、屋根はいずれも杮葺きである。「石の間」は、本殿・拝殿より床を一段低く造り、板敷きとする。本殿の正面軒先部分を「石の間」内部に現すのが、この種「権現造」の特徴的な手法である。
本建物は、柱などの軸部を黒漆塗とし、長押、組物、蟇股などは彩色、彫刻、鍍金金具で装飾され、安土桃山時代の文化を今に伝える我国最古の建造物である。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)
大崎八幡宮 については・・
https://www.oosaki-hachiman.or.jp/
⬆︎ Top