
江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』(その2)

たった一人で私家版百科事典を編んだ男の軌跡 : 幕末の東西文化の違いを記録した『守貞漫稿』(その1)

江戸時代の暦売り(『守貞謾稿』より)江戸ガイド ブログについて江戸ガイド RSS

江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』(その2)
![守貞謾稿図版集成 下 普及版[本/雑誌] (単行本・ムック) / 〔喜多川守貞/著〕 高橋雅夫/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_635/neobk-1268268.jpg?_ex=300x300)
守貞謾稿図版集成 下 普及版[本/雑誌] (単行本・ムック) / 〔喜多川守貞/著〕 高橋雅夫/編著

守貞謾稿に書かれた山王祭(江戸の祭礼と歳事)_c0187004_10063608.jpg

かき氷 浮世絵 錦絵 守貞謾稿 カフェ 飲食店 かわいい おしゃれ かっこいい すっきりカラーを選択サイズを選択
![守貞謾稿図版集成 上 普及版[本/雑誌] (単行本・ムック) / 〔喜多川守貞/著〕 高橋雅夫/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_635/neobk-1268282.jpg?_ex=300x300)
守貞謾稿図版集成 上 普及版[本/雑誌] (単行本・ムック) / 〔喜多川守貞/著〕 高橋雅夫/編著

江戸時代後期に江戸では「のり巻き」や「玉子巻」が作られていたことが、「守貞謾稿」に書かれていました

f:id:OdaMitsuo:20200831115127j:plain:h110

江戸時代の白粉屋の箱看板(『守貞漫稿』より)江戸ガイド ブログについて江戸ガイド RSS

守貞謾稿図版集成 下 普及版 〔喜多川守貞/著〕 高橋雅夫/編著 江戸文化の本の商品画像

江戸時代、日本は世界最先端のリサイクル&リユース社会だった : 『守貞漫稿』(その6)

= 江戸を編む男 - 喜田川守貞 =江戸を解く『守貞謾稿』巻之二十六〔春時〕

= 江戸を編む男 - 喜田川守貞 =江戸を解く『守貞謾稿』巻之八〔貨幣〕

= 江戸を編む男 - 喜田川守貞 =江戸を解く『守貞謾稿』巻之二十五〔沐浴〕

= 江戸を編む男 - 喜田川守貞 =江戸を解く『守貞謾稿』巻之十八〔雑服 付 雑事〕

= 江戸を編む男 - 喜田川守貞 =江戸を解く『守貞謾稿』巻之六〔生業 下〕

= 江戸を編む男 - 喜田川守貞 =江戸を解く『守貞謾稿』巻之五〔生業 上〕

f:id:makoto-endo:20190314183156p:plain