Images of 小島誠二

立憲民主党の代表選告示後、共同記者会見を終えて記念撮影に応じる(右から)逢坂誠二元首相補佐官、小川淳也元総務政務官、泉健太政調会長、西村智奈美元副厚生労働相=東京都千代田区で2021年11月19日、幾島健太郎撮影

A History ofNeuro/Brain imaging1900 1920 1940 1960 1980 2000 2020↓初の脳機能計測(局所脳血流の画像化) L Sokoloff(1961)(CT)/SPECT/PETMRI/fMRINIRS/fNIRSEEGMEG↓ジョセフソン効果 Josephson, B.D(1962)↓X線写真 Wilhelm Conrad Röntgen(1896)↓直線走査の放射性核種スキャナ B.Cassen(1949,1951)↓X線の発見 Wilhelm Conrad Röntgen(1895)↓BOLD効果の発見 小川誠二(1990)BOLD効果を用いたヒト一次視覚野の計測(fMRI)↓小川誠二(1992)↓放射能の発見 Antoine Henri Becquerel(1896)↓心磁計測(初の生体磁気計測) G.Bauleら(1963)↓初の脳磁計測 Cohen, Davidら(1968)↓SQUIDによる心磁計測 Cohen, Davidら(1970)↓ヒト用SPECTの開発(MarkII~) Kuhl and Edwards(1959~)↓EEG計測 Berger, H(1929)↓SQUIDによる脳磁場計測 Cohen, Davidら(1972)↓ X線CT特許、発売 G.N.Hounsfield(1968,72)↓ヒト用PET(PET III)の開発Ter-Pogossian MM. Phelps ME, Hoffman EJら(1975)↓MRIの提案 Paul Lauterbur(1973)NMR信号の発見Felix Bloch,Edward Mills Purcell(1940年代)↓↓近赤外光による脳計測提案 JÖbsis, F.F.(1977)↓商用NIRS 浜松フォトニクス(1989)↓超電導センサ研究所 日本(1990~)↓First fNIRS studyChance, Kato, Hoshi(1991,1992)↓10-20法 Jasper, Herbert H(1958)↓超電導の発見 Kamerlingh Onnes, H(1911)神経活動・神経細胞の代謝(特に糖代謝)・神経細胞の酸化/還元ヘモグロビン反応(酸素)・神経細胞の活動電位に起因する電気活動大脳新皮質における感覚・運動野の局在Penfield, Wilder, and Edwin Boldrey(1937)↓Related topic↓SQUID Jaklevicら(1964,65)↓SQUIDの作成 Silver and Zimmerman (1965)