Images of 探題
JR東北線二本松駅前を直進突き当りを右折するとすぐ左側に二本松神社(にほんまつじんじや、福島県二本松市本町)があります。
由緒としては久安年間(1142~1151)頃領主であった鎌倉幕府御家人安達盛長(あだち・もりなが、1135~1200)が熊野大神を勧請、そして室町時代中期には奥州探題として当地を支配した畠山満泰(はたけやま・みつやす、1394~1418)が居城を殿岡から白旗山に移し二本松城を造りこの時氏神の八幡神社を祀り、以降会津を治めた蒲生氏、松下氏そして加藤氏の歴代藩主によって崇敬されます。
寛永20年(1643)二本松藩成立に伴い白河より10万7千石を以て入封した丹羽光重(にわ・みつしげ、1622~1701)は一層崇敬の念を持ち、扶持米80石・社領25石を給するとともに二本松領総鎮守社とします。
光重はそれまでの雑然とした城域の大規模整備事業に取り掛かり、城郭、武家屋敷はもとより城下町や寺社の割り当てを行い、その中で白旗山に鎮座してあった物を城の改築の際現在地に遷宮し、丹羽家を守護人である八幡宮を左に、領民の守護神を右に双方の神様を祀ることになります。
以降両社は明和元年(1764)に総修復されましたが明和3年の大火で焼失、安永6年(1777)再建されますが寛政6年(1794)の大火で再び焼失、現在の社殿は文化3年(1806)に建てられています。
そして明治5年(1872)それまでの八幡宮と熊野宮の2社併存を合祀して二本松神社に改称して今日に至ります。
尚毎年10/4?ー0/6には二本松神社例大祭として伝統を誇る「二本松の提灯祭」(日本三大提灯祭の一つ)が開催されます。
2022年6月9日追記
「総鎮守二本松神社」のホームページに御由緒として下記の通り記載されています。
『 御由緒
当社は近衛天皇の御代、久安年間(1145年頃)地頭安達藤九郎盛長が田地ヶ丘に居館を築き、守護神として熊野大神を祭ったことを始まりとします。その後歴代城主の崇敬篤く、奥州探題畠山満泰公は、城郭を白幡ヶ峯に築き、守護神を本丸に遷座し奉り、八幡大神を勧請併せ祭り領内の総鎮守として篤く敬いました。
特に丹羽光重公が二本松に移封せらるるや一層尊崇され、霊夢によって現鎮座地に遷座し奉り、寛文元年(1661)遷宮式を斎行、社領50石を賜り、領内安達・安積・信夫(一部)10万7百石の総鎮守とされ御両社と称され、始めて領民の参拝を許されましたので参拝者が続き、いつしか茶屋商家が立ち並び、門前町として栄えました。現在の社殿は、文化2年(1805)丹羽長祥公の御造営によるものです。明治5年御両社は二本松神社と改称し、大正3年には県社に列せられました。二本松市民の氏神様として又遠方の方々の参拝も多く、御神威高く仰がれ、長い歴史を秘めた優れた文化的施設として二本松市民の誇りであり、魂のよりどころでもあります。
10月第一土曜日から3日間に斎行され、7字の太鼓台が昼は神輿の供奉を申し上げ、夜は紅の灯をともし、優雅で艶やかな、日本三大提灯祭の一つとして夙に有名です。 』