Images of 楚辺通信所
軍用無線のブログ JA2GZU suzuki shinichi 象の檻アンテナ(Elephant Cage) The CDAA Antenna and the Wullenweber 象の檻象の檻(ぞうのおり)(Elephant Cage) とは、巨大な円形ケージ型アンテナを形容している語。正式にはWullenweberアンテナと呼ばれている。AN/FRD-10、GTE/シルバシア製AN/FLR-9として米軍に制式採用したものの通称であるが、同様の形状をした自衛隊などのアンテナにも使用される言葉である。そのサイズや全方向受信のための、円形形状がゾウを入れる檻のように見えることから付けられた。世界各地に存在した。通信傍受人工衛星のない時代に鉄のカーテンや竹のカーテン内部の生の情報を得るためのきわめて重要な施設であった。第2次大戦中にドイツによって開発されたHF/DF(ハフダッフ、高周波方向探知)のためのアンテナである。戦争後開発者が米国に行き開発を継続した。正式にはWullenweberアンテナ(WW)と呼ばれ、CDAA(Circularly Disposed Antenna Array)またはCDDA(Circularly Disposed Dipole Array)と呼ばれるアンテナの一種である。全方向からの受信を精度良くかつ機械的機構なしに電子的に高速走査できるフェーズドアレーアンテナの一種である。また、多量の受信機を同時に運用できる。日本においては、アメリカ軍の電波傍受施設の幾つかにそのような形容がなされ、通称・代名詞的に使われる場合がある。例えば、沖縄県楚辺通信所(2007年撤去)や青森県姉沼通信所(三沢飛行場)などである。また、鳥取県境港市(美保通信所) や鹿児島県喜界島(喜界島通信所)、北海道千歳市(東千歳駐屯地東千歳通信所)では、自衛隊の施設でもそのような形容がされることがある。大韓航空機撃墜事件では、撃墜の様子が稚内の自衛隊基地にいたNSA分遣隊と三沢基地の象の檻で記録され、傍受記録を米国が発表した。冷戦時代トルコ中部黒海沿岸のシノップにあった大規模基地の監督官が詳細を暴露し、内部の働きがわかるようになった。 またNSA本部の専門家2人がソ連に亡命し、さらに詳細が知られている。 現在では、ネット上に象の檻のマニュアルが公開されている。主に短波帯(SW、3-30MHz)を受信する。受信員は特定の周波数、方向、目標を割り当てられている。アンテナは鋭い指向性(=高感度)と広い受信帯域を持つ。そのため電波の到来方向を詳しく調べることができ、2つ以上の受信所が連携することにより発信地を特定できる。一度特定された後はTEXTAというNSA極秘文書 に掲載され、詳しい情報がわかり、仕事が割り振られる。ある時期にはSP-600型受信機 が使われていた。受信機にスキャン、メモリー、スペクトル表示機能がない時代が長く、多数の傍受員(兵士)が24時間態勢で人海戦術で働いていた。その上に監督官 が数人おり、評価と整理をする。監督官はホワイトハウスに直結する最優先CRITIC通信の発信権を持ち、重要な通信を傍受した場合に政府全体に即座に通報する 責任を負っていた。その後冷戦終了とともに役割は低下する。重要な通信は短波帯では行われなくなった。通信傍受方法は専用船、通信傍受衛星、海底ケーブルなどのケーブル類や中継器への傍受装置装着、大使館内のアンテナと傍受装置、テンペスト(TEMPEST)技術、月面反射による傍受、潜水艦のマストにつけたアンテナ、インターネット・国際・国内通信回線そのものの直接傍受、ハッキング、ウイルス、バックドア、ルートキット、なりすまし、通信傍受用の偵察機、通信衛星からの電波を傍受するパラボラアンテナ、民間機に積み込まれた傍受装置 などを用いるようになってきた。もっとも、現在でもリビア(カダフィ体制時代)や北朝鮮の動向を探る重要な手段である。またイラクのクウェート侵攻では主にサウジアラビアなどにある施設が傍受し位置を特定したイラク軍の侵攻の動きが米政府に通報され、クウェート王室が脱出できたと言われる。パラボラアンテナを用いるが、対流圏散乱などを利用して長距離のマイクロ波通信を傍受することもある。シリア内戦ではキプロス(英GCHQ、2か所)、トルコ(NATO、組織名不明)、シリア沖(独BNDまたはCGG)にある西欧各国の傍受基地がシリア軍の通信を傍受し、反政府軍に提供しているという報道があった楚辺通信所(沖縄県読谷村)※2007年に撤去三沢飛行場姉沼通信所(青森県三沢市)※2013年に撤去予定10kHz-12.4GHz。空軍6920保安団3000人(1976年)。1962年 沖縄県読谷村キャンプハンザ楚辺通信所(AN/FRD-10)(2006年運用停止)空軍6990保安軍団。海軍NSG(=Naval Security Group)空軍AFSS1962年 英国チックサンズ(Chicksands、ヨーク州、正式名称F83、1966年より正式な米軍基地)1962年 イタリア南部 San Vito dei Normanni 青森県三沢基地 フィリピンのクラーク空軍基地(1991年ピナツボ火山の爆発で閉鎖)1966年 アラスカ州エルメンドルフ空軍基地1966年 トルコ中部カラムセル(1971年閉鎖。軍事援助問題をめぐって米国と対立。)陸軍ASA(現在はG2と統合されてINSCOM=Intelligence and Security Command)1970年 ドイツ・アウクスブルク1970年 タイ国ウドン県・キャンプラムスンF91, Bad Aibling in Germany不明エリトリアのアスマラ中国奥地冷戦時代、陸上幕僚監部調査部第2課別室(調別)[ が運用していた。現在は防衛省情報本部電波部 が運用している。美保通信所(鳥取県境港市)喜界島通信所(鹿児島県喜界町)東千歳駐屯地東千歳通信所(北海道千歳市。「裏恵庭」と呼ばれる)電波部(部長:事務官)電波情報の収集・分析(シギント)を行う。前身は、旧陸軍中央特種情報部(特情部)出身の自衛官を中心に設置された陸上幕僚監部第2部別室(通称:二別)と、その後継機関として1978年(昭和53年)に二別を改編して発足した陸上幕僚監部調査部調査第2課別室(通称:調別)である。二別から情報本部創設まで警察庁と警察庁の事実上の出先機関である内閣情報調査室に直結しており、別室長は防衛庁(当時)より先に警察庁に情報を上げて、警察庁が警察の独自情報として官邸に傍受情報を報告していた。このため情報本部が創設されてからも電波部長には代々警察官僚が出向して就任しており[8]、現在では府県警察本部長経験者が就任している通信所東千歳通信所:(北海道千歳市)東千歳駐屯地内、稚内・根室・奥尻島に分遣班を分派。小舟渡通信所:(新潟県新発田市)陸上自衛隊新発田駐屯地とは別立地大井通信所:(埼玉県ふじみ野市)1953年(昭和28年)3月に開設。警戒厳重な施設で、陸・海・空の混成担当官と、三沢基地から派遣された、第6920電子保安群(6920ESG)所属のアメリカ軍人によって運用されている。美保通信所:(鳥取県境港市)太刀洗通信所:(福岡県筑前町)脊振山・宮古島に分室を置く。旧陸軍太刀洗飛行場から取った名前であり、大刀洗町の所在ではない。喜界島通信所:(鹿児島県喜界町)東千歳、美保、喜界島では高性能無線電波傍受用の(東千歳、美保では、現在ではやや旧式化した「象のオリ」と通称される大型円形アンテナ)施設を、また、東千歳、大井、太刀洗ではいくつかのレーダードーム施設を運用している。情報本部の要員のうち、7割にあたる人数が電波部及び各通信所の要員である。前身は陸上幕僚監部調査部調査第2課別室(調別)の各通信所である。小舟渡通信所長は2佐、その他の通信所長は1佐が充てられる鳥取県境港市にある防衛省の電波傍受施設である。通称は象の檻。大型円形アンテナのほか32本のアンテナがある。傍受している内容は、北朝鮮、ロシア、中国の軍などの通信で、アメリカ軍への情報提供も行う自衛隊 東千歳通信所東千歳演習場敷地内には防衛省情報本部東千歳通信所があり、その中にも食堂・売店が小規模ながら存在している。東千歳通信所の一部の区域は駐屯地に所在する一般隊員ですら立ち入る事はできない所が存在する電波部(部長:事務官) 電波情報の収集・分析(シギント)を行う。前身は、旧陸軍中央特種情報部(特情部)出身の自衛官を中心に設置された陸上幕僚監部第2部別室(通称:二別)と、その後継機関として1978年(昭和53年)に二別を改編して発足した陸上幕僚監部調査部調査第2課別室(通称:調別)である。二別から情報本部創設まで警察庁と警察庁の事実上の出先機関である内閣情報調査室に直結しており、別室長は防衛庁(当時)より先に警察庁に情報を上げて、警察庁が警察の独自情報として官邸に傍受情報を報告していた。このため情報本部が創設されてからも電波部長には代々警察官僚が出向して就任しており、現在では本部長経験者が就任している通信所 東千歳通信所:(北海道千歳市)東千歳駐屯地内、稚内・根室・奥尻島に分遣班を分派。小舟渡通信所:(新潟県新発田市)新発田駐屯地内大井通信所:(埼玉県ふじみ野市)1953年(昭和28年)3月に開設。警戒厳重な施設で、陸・海・空の混成担当官と、三沢基地から派遣された、第6920電子保安群(6920ESG)所属のアメリカ軍人によって運用されている。地元自治体には、基地交付金も固定資産税も支払われていないという。美保通信所:(鳥取県境港市)太刀洗通信所:(福岡県筑前町)旧陸軍太刀洗飛行場から取った名前であり、大刀洗町の所在ではない。喜界島通信所(鹿児島県喜界町)所在地: 〒891-6162 鹿児島県大島郡喜界町大字阿伝米軍三沢の象のオリ(撤去)沖縄読谷村の米軍の象のオリ(撤去)自衛隊東千歳基地の象のオリ自衛隊美保基地の象のオリ防衛庁は3月末から、喜界町川嶺に建設中の無線傍受用大型円形アンテナ施設(通称・象のオリ)の一部運用を始める。2008年度末までにアンテナの主要部分を完成させ、本格運用する予定。15日、現地で開所式がある。 象のオリなど防衛庁の通信所は、航空機や船舶が送受信する電波を傍受。日本上空を行き交う外国語や暗号の解読に活用する。01年の奄美沖北朝鮮工作船事件や、1999年の能登半島沖の不審船事件が起きた際は、交信電波の通信量が急増するのを確認したとされる。 喜界島通信所に新設される象のオリは、直径200メートルの円形敷地に複数のアンテナを設置。97年度から建設し、これまでの通信機材の整備費は約213億円防衛庁の通信所は、喜界島を含め太刀洗(福岡)、美保(鳥取)、小舟渡(新潟)、大井(埼玉)、東千歳(北海道)の6カ所。 防衛庁は6カ所の通信所で得た電波情報を情報本部(東京・市谷)で解析する。全国6カ所の通信所に計1130人を配置しているが、喜界島通信所の要員数は明らかにされていない。 既存施設の老朽化に伴う新設は、東千歳と美保に次いで、喜界島が3例目。既存アンテナは62年、同町赤連に設置されたもので、今後、解体するかどうかは未定。東千歳通信所(北海道) 稚内分遣隊 根室分遣隊小船渡通信所(新潟県)大井通信所(埼玉県)美保通信所(島根県)大刀洗通信所(福岡県)喜界島通信所(鹿児島県) 各通信所は地理的な位置により、主な目標となる国が決まっている。 最も人員を割いているのは短波。 規模が大きいのが東千歳と美保で、人員が200-300名で、他の通信所 は50名前後。大井通信所には、本部に近いこともあって、教育部が置かれ ている。 東千歳と美保には「象のオリ」と呼ばれる円形のアンテナがある。両通信所の「象のオリ」の直径は100-150メートル。 「象のオリ」は無指向性にも、また方位測定のために指向性を持たせる こともできる。機械的にモーターを使って方向を変えるのではなく、電気的に切り替えるので、対応に要する時間が短いのが特徴。 方位測定の精度は±3度といわれている。喜界島にも近々「象のオリ」が作られることになっている。 調別では「電波監視装置」で通信の傍受、記録を行っている。これはある幅(数kHz)のデータを、まとめてテープに記録する。後で必要な周波数のデータを復調する。 電波監視装置は単に記録部だけでなく、アンテナ、受信部なども含めた システムの総称で、以下の構成になっている。空中線方位探知装置運用統制装置受信装置調査装置記録装置直視型電波測定装置 1巻のテープで4時間程度の録音が可能。このテープは2-3週間保管され、その後は順次新しい内容を録音していく。通信時刻も重要なので標準電波局も併せて記録する。 電波監視装置は、バックアップのためのもので、主たるものは人間の手を煩わしている。 使用されている受信機は東千歳、美保あたりで100台前後、日本無線、アンリツ製。この受信機は指定された範囲で周波数を探すプログラムスキャン機能が備えられている。通常は、ほぼ決まった周波数を使用している。急に電波がとぎれた場合、この機能を使う。 電波部で使われている符丁「ウ」:傍受 「ア」:暗号 「カ」:解読 「チ」:調査 「ソ」:測定The CDAA Antenna and the WullenweberAN/FRD-10 Circularly Disposed Antenna Array (CDAA) Receiving System160413-F-UB655-369RAF Chicksands FLR 9 direction finding antennaFLR-9 “Elephant cage” on Misawa Air BaseThe Last Elephant CageThe Last Warrior Falls - Misawa AN FLR-9 Demolitionゾウのオリ キャンプ・ハンザー 楚辺通信所象の檻(楚辺通信施設跡) 19年4月22日(月)※この動画には音声がありません楚辺通信所「通称:象の檻」(1997年2月西京商業高校沖縄研修にて)「日本の諜報 スクープ 最高機密ファイル」おちみつおの喜界島レポート[前編]~島内探検編~【エンタメ情報探検隊】【関西エンタメ放送局】コメント