Images of コウライギギ
ギギ(日本固有種)コウライギギ(東アジア原産)ギギWiki〇e〇aなどのSNS情報でコウライギギの髭の数が合計4本…という根も葉もない誤情報が回ってしまい(元の文献の書き方にも問題がある)、騙されている方もかなり多そうな印象です。しかし、ギギ科では少ない種類でも6本、ギギやコウライギギが含まれるTachysurus属は全種類合計8本の本数です。この世界に口髭が合計4本のギギ科は居ません…。ギギ 28cm 雄コウライギギ 25cm 雄ギギ尾柄はやや長いコウライギギ尾鰭に2本の黒い線が入るギギ幼魚 6cm程コウライギギ幼魚 6cm程両種とも幼い頃は体表の模様が顕著です。コウライギギの幼魚はメリハリのある模様(画像のは色が飛んでますが)で、「井」の字の様に模様が見えます。成魚になってもこの模様は比較的原型を保っていて、採集時など緊張感のある場合など顕著に模様が浮き上がります。また、この頃からコウライギギは吻が尖り、頭部から背鰭にかけての盛り上りも見られます。また、背鰭と胸鰭の棘は太くて長く、よく目立ちます。目に関しても少し大きめの印象です。ギギではそいった特徴は目立っていません。成長するに従い背鰭と胸鰭の棘は太くなりますが、体色は黒味が強くなります。より大きな個体はコウライギギの様に頭部から背鰭にかけて盛り上がります(特に琵琶湖産)。それでも、体型は細長くコウライギギに比べてとてもスレンダーです。ギギ成魚45cmに成長した個体コウライギギ成魚25cmに成長した個体ギギコウライギギ
ギギ(日本固有種)コウライギギ(東アジア原産)ギギWiki〇e〇aなどのSNS情報でコウライギギの髭の数が合計4本…という根も葉もない誤情報が回ってしまい(元の文献の書き方にも問題がある)、騙されている方もかなり多そうな印象です。しかし、ギギ科では少ない種類でも6本、ギギやコウライギギが含まれるTachysurus属は全種類合計8本の本数です。この世界に口髭が合計4本のギギ科は居ません…。ギギ 28cm 雄コウライギギ 25cm 雄ギギ尾柄はやや長いコウライギギ尾鰭に2本の黒い線が入るギギ幼魚 6cm程コウライギギ幼魚 6cm程両種とも幼い頃は体表の模様が顕著です。コウライギギの幼魚はメリハリのある模様(画像のは色が飛んでますが)で、「井」の字の様に模様が見えます。成魚になってもこの模様は比較的原型を保っていて、採集時など緊張感のある場合など顕著に模様が浮き上がります。また、この頃からコウライギギは吻が尖り、頭部から背鰭にかけての盛り上りも見られます。また、背鰭と胸鰭の棘は太くて長く、よく目立ちます。目に関しても少し大きめの印象です。ギギではそいった特徴は目立っていません。成長するに従い背鰭と胸鰭の棘は太くなりますが、体色は黒味が強くなります。より大きな個体はコウライギギの様に頭部から背鰭にかけて盛り上がります(特に琵琶湖産)。それでも、体型は細長くコウライギギに比べてとてもスレンダーです。ギギ成魚45cmに成長した個体コウライギギ成魚25cmに成長した個体ギギコウライギギ
➡▲60cmレギュラー水槽で飼育開始時6cm(2018年初夏)▲60cmレギュラー水槽で飼育1年経過、20cm程に成長した(2019年秋)。飼育4年後、40cmに到達した(現在120cm水槽で飼育・2022年)▲60cmレギュラー水槽で飼育の様子▲90×45cm水槽で大型個体を飼育。◀物陰に隠れる性質が強い。自然下でも岩や岸の抉れた場所で相当奥深くに潜り込んで過ごしているので飼育下でも岩を持ち上げて隠れようとする。▲ドジョウを捕らえたタニガワナマズ▲蓋をやめて金網で思い切って囲ってしまうとタニガワナマズお得意の頭ねじ込みが使えないので有効。(但ししっかりと固定する)
【PR】「サマナーズウォー:クロニクル」は,多彩な召喚獣を駆使する戦略性のあるバトルを,リアルタイムで楽しめる。プロデューサーに魅力を聞く【PR】「サマナーズウォー:クロニクル」は,多彩な召喚獣を駆使する戦略性のあるバトルを,リアルタイムで楽しめる。プロデューサーに魅力を聞く
日本のナマズ目魚類一覧 ここでは私が撮影した日本産ナマズについて紹介します。コウライギギに関しては、飼育中の個体を2017年1月付(2020年1月更新)で中国四国地方環境事務所より許可を得て飼育しているものを撮影しています。また天然記念物のネコギギは2018年に滋賀県立琵琶湖博物館で撮影したものです。ギギ科(5)世界でおよそ200種以上が生息するとされ、現在分類の整理が進めれている。今後も分類は変動する可能性が高い。当サイトはFishBase FishBase : A Global Information System on Fishesに従いTachysurus、Pseudobagrus、Coreobagrusの3属とした。大陸に生息するギギ科には大型化する種類も多いが、日本に生息するものは大型になるギギと、残りは30cm前後までの小・中型種である。どの種も日本固有種であり、それぞれ遺伝的に遠縁で独立性が強い。自然環境の良好な水域に生息する。ギギを除く3種はレッドデータブックに記載されている。また最近は外来種が新たに加わった。全ての種類に4対、計8本の口髭を持ち、背鰭と胸鰭に強大な棘を持つ。また背鰭後方に脂鰭(しき)を備える。