Images of ポーランド空間
HPFRANCE アッシュペーフランスさんのインスタグラム写真 - (HPFRANCE アッシュペーフランスInstagram)「【INFORMATION】 六本木ヒルズにアッシュ・ペー・フランス場と間ディレクションのクリスマスツリーが登場 11月20日(金)〜12月25日(金)、六本木ヒルズウェストウォークには、場と間(バトマ)がクリエイティブディレクションを手掛けたクリスマスツリーが飾られています。北海道・とかち産の生木を使用した高さ約6.5mのメインツリーには、ゴールド色の土台とベロア素材のポーランド製最新オーナメントを合わせました。上質な森のような空間で生木の香りを感じることができる、心温まるクリスマスを皆様にお届けします。 #batoma #場と間 #christmas #christmastree #firtree #クリスマス #クリスマスツリー #イルミネーション #illumination #christmasmarket #lifestyle #design #installation #空間演出 #hpfrance #アッシュぺーフランス #クリエイションが人を豊かにする」11月26日 19時21分 - hpfrance_official

【サイバー空間】蓄光テープを使って部屋を男の夢にしてみた | ひとり暮らしLab Cyberpunk Room Interiors, Cyberpunk Interior, Futuristic Interior, Futuristic Design, Cyberpunk Room Decor, Cyberpunk Bedroom, Scifi Interior, Sci Fi Room, Vr Room
2019年夏休みのポーランド旅行記7日目。
この日はまず、クラクフから南東に約15km行ったところにある小さな町ヴィエリチカへ。
ここには、クラクフ歴史地区と並んで1978年に世界遺産第一号として登録された中世から続く岩塩坑が。
単なる作業場だけでなく、芸術的な礼拝堂や地底湖も備わった脅威の地下空間に、感嘆しっぱなしの岩塩坑見学となりました。
<旅程表>
2019年
7月 6日(土) 羽田→ミュンヘン→ワルシャワ
7月 7日(日) ワルシャワ
7月 8日(月) ワルシャワ→グダンスク
7月 9日(火) グダンスク→マルボルク城→グダンスク
→トルン
7月10日(水) トルン→ウッチ→クラクフ
7月11日(木) クラクフ
〇7月12日(金) クラクフ→ヴィエリチカ岩塩坑→クラクフ
7月13日(土) クラクフ→アウシュヴィッツ・ビルケナウ
強制絶滅収容所→クラクフ
7月14日(日) クラクフ→ミュンヘン→
7月15日(月) →羽田

SHARE松島潤平建築設計事務所による、京都市立芸術大学での展覧会「死の劇場 カントルへのオマージュ」の展示構成 SHARE テレビ東京・WBSの特集動画「激化する“人口争奪戦” 増やす秘策は?」 SHARE 中村拓志 / NAP建築設計事務所による、広島県尾道市の「Ribbon Chapel」 SHARE コムデギャルソン・インターナショナルのCEOで川久保玲のパートナーのエイドリアン・ジョフィーのインタビュー記事(日本語) SHARE old book『ラテンアメリカのバロック建築 SD 1993年8月号』 SHARE OMAの重松象平が、ポートランドで行ったレクチャー「Next Typologies」の動画 SHARE 隈研吾と山口由美によるジェフリー・バワについての書籍『熱帯建築家: ジェフリー・バワの冒険』 SHARE ドミニク・ペローの、世界文化賞受賞についての記者会見での発言を紹介するニュース記事(日本語) SHARE 東京藝術大学ヨコミゾ研究室による、新潟県新発田市の「長徳寺永代墓」の写真 SHARE 隈研吾のインタビュー動画「古きを温ねて新しきを建てる」 SHARE ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンが計画を進めている、チリの、「ランプ美術館」の画像 SHARE フランク・ゲーリーの展覧会「I Have an Idea」の、a+eによる詳細なレポート SHARE old book『新建築2010年 9冊セット』 SHARE 隈研吾が、パリのチュイルリー庭園内に完成させた、木製のパヴィリオンの写真 SHARE OMAによる、ロッテルダムの、オフィスや住居、ミュージアムなどが入る複合施設「Timmerhuis」の写真
寒くても、天気があまり良くなくても、冬ならではの楽しみがポーランドにはあることを知りました。欧州大陸の真ん中に位置し、他国からの侵略につねにさらされ何度か「国」を失うという激動の歴史を経てきたポーランドをじっくりと味わえるのは、もしかしたら冬かもしれません。
2019年1月末から2週間、ワルシャワ→クラクフ→オシフィエンチム(アウシュヴィッツ博物館・ビルケナウ)→ヴロツワフ→ワルシャワ→グダンスク→ワルシャワと回ってきました。第二次世界大戦でほとんどの街が瓦礫になってしまったポーランドでは、近代以前の遺跡よりも、戦後にあらたに築かれてきた歴史を肌身で感じることができます。




































