Images of マタギ
平成20年9月1日(月)
小休止した店には純粋種の秋田犬二頭と比内地鶏も飼育されていて観光客の観覧に供されていた。
再びウイキペデイアから引用すると秋田犬については以下のように説明されていた。
歴史
秋田犬は、国の天然記念物に指定されている6つの日本犬種のうちで唯一の大型犬種で ある。その歴史は意外に浅く品種として確立されてから、まだ100年程しか経ていない。 闘犬種としての前身
秋田犬の祖先犬は、「秋田マタギ」と呼ばれるマタギ犬(山岳狩猟犬)である。元来日本犬には大型犬は存在せず、秋田マタギも中型の熊猟犬であった。 江戸時代、出羽国北 部 の秋田地方は、佐竹氏によって治められた。佐竹氏は関ヶ原の戦いの後に常陸国から 転封された外様大名であり、江戸幕府によって藩内の築城や武力の向上が厳しく規制されたため、慶長年間の1630年ごろより、藩士の闘志を養うためとして闘犬を奨励した。佐竹家では久保田城の佐竹東家を中心として、一族の西家、北家、南家を、それぞれ大館、角館、湯沢に配したが、特に佐竹西家(小場家)の治める大館地方では闘犬が盛んとなり、体が大きく強い犬を望む人々の手によって、マタギ犬と土着犬などの交配が行われた。この犬が秋田犬の原種となるが、当時は「大館犬」と呼ばれたようである。
時代が移っても秋田の闘犬熱は衰えず、明治時代になると、他の地方の犬種や外国産の大型犬種との交配が、積極的に行われるようになった。明治30年ごろからは、秋田と並んで闘犬の盛んであった高知県から土佐犬が入ってきており(その後土佐犬は洋犬と交配を行って大型化する)、さらに日清戦争以降は、南樺太へ渡った人たちが持ち込んだ樺太犬や北海道犬も入っている。
一方、洋犬種としては、まず小坂銅山のドイツ人技師の飼い犬であったマスティフと思われる犬や、明治中期以降には、ジャーマン・シェパード・ドッグやグレート・デーンなどとの交配も行われた。これによって大型犬としての秋田犬が誕生したが、この時、立耳、巻尾といったスピッツタイプ本来の特徴は、大なり小なり失われている。
江戸、明治と盛んに行われた闘犬だが、明治も末の1908年、社会的弊害に鑑みて、ついに県下に闘犬禁止令が発令された。警視庁が闘犬・闘鶏・闘牛を禁止するのが1916年(大正5年)7月26日のことであり、それに8年も先駆けての禁止令は、県下での白熱ぶりを偲 ば せる。洋犬との雑化によるタイプの乱れに、闘犬禁止令、洋犬人気の高まりなどが重 なって、秋田犬にとっては不遇の時代がしばらく続いた。
再作出への取り組みと天然記念物指定
大正時代に入るころから、学識者や関係者によって、「秋田犬を保存すべし」という世論が高まりを見せた。保存運動の中心となったのは、雑化を危惧した時の大館町長(泉茂家)らである。このような動きは秋田犬に限ったことではなく、明治期の舶来文物偏重や交通の自由化等による洋犬等との雑化と、その反動としての保存運動とは、全国の日本犬に共通の動きであるが、秋田犬の場合は、闘犬のために雑化の程度にも甚だしいものがあったかもしれない。
このような流れの中、1919年(大正8年)には、種族保護に関する法律、すなわち天然 記念物保存法が発令された。同法の制定に向けて中心となって動いた渡瀬庄三郎(ウシガエルの輸入や琉球列島へのマングースの移入にも関わった動物学者、渡瀬線の提唱者としても有名)は、当時の「日本犬保守運動」の中心人物でもある。渡瀬らは翌1920年(大正9 年)、内務省の視察団として、秋田犬の調査のために大館市を訪れたが、この時はタイプの雑化が甚だしく、天然記念物への指定には至らなかった。渡瀬は1922年(大正11年)の動物学会において 「日本犬の起源に就いて」と題する発表を行ったが、一番の議論の 焦点は秋田犬であったという。
これ以後、同好者による秋田犬の繁殖改良・再作出への取り組みはいっそう勢いを増し1927年(昭和2年)5月には、町長らによって「秋田犬保存会」が設立された。日本犬保存会(秋田犬、北海道犬、柴犬、甲斐犬、四国犬等の保存を目的とする)が東京に設立さ れたのは、これより1年遅い1928年(昭和3年)6月のことである。
保存会の設立以降、秋田犬復興への取り組みはいよいよ本格的になり、1931年(昭和6 年 )春の、鏑木外岐雄らによる再調査を経て、同年7月31日、9頭の優秀犬が、「秋田犬 (あきたいぬ)」として国の天然記念物としての指定を受けるに至った。これは日本犬としては初の天然記念物指定である。
この1年後の1932年(昭和7年)10月4日、帰らぬ主人・上野英三郎(東京帝国大学教授 ) を渋谷駅で待ち続ける秋田犬ハチ公の記事が「いとしや老犬物語」として朝日新聞に 報道され、注目を集めた。2年後の1934年(昭和9年)4月には、東京渋谷の駅頭でハチ公 像が 除幕されている。ハチ公は翌1935年(昭和10年)3月8日、11歳4か月で死亡したが、主人 に忠実な秋田犬は忠犬ハチ公の名とともに、ますます世に知られることになった。 こ の1934年ごろから、秋田犬保存会は犬籍登録を実施、1938年(昭和13年)には「秋田 犬標準」も制定され、展覧会も開催されるようになったが、これは太平洋戦争の勃発によって、一時中断されることとなった。
戦中の受難と戦後の混乱
切手に描かれた秋田犬(1953年発行)日中戦争から太平洋戦争に至る時代の食糧不足、ことに大戦末期と終戦後の深刻な食糧難は、大型犬である秋田犬の保存に甚大な被害を与え、秋田犬の数は激減した。餌として与えるものも、ワラビノリやカタクリ澱粉、野菜類など、植物質のものがほとんどであり、どうにか生き延びても子が生まれなかったり、生まれた子犬も栄養失調で育たず、ようやく育っても、ジステンパー等の病気によって、大部分が死亡したという。
大型犬であれば、その分必要とする食料も多くなることは言うまでもないが、犬に餌をやるだけでも国賊呼ばわりされたという時代、大きな犬は目を引く分、風当たりも強かった。戦時下では、軍用の防寒衣料として犬の毛皮を使用したため、軍用犬となるシェパード以外の犬には捕獲命令が出されていた。その捕獲を逃れる目的で、シェパードを交配したことが、秋田犬の純化を後退させることともなった。
1945年(昭和20年)の終戦の時点では、血統の正しい秋田犬は、愛犬家の非常な努力により残された、僅か十数頭に過ぎなかった。これらの犬を土台として、戦後再び純血種としての繁殖固定が行われた。
ところで、太平洋戦争開戦以前の1937年(昭和12年)7月ごろ、来日していたヘレン・ ケラーが秋田を訪れ、秋田犬を所望した。翌月に彼女に贈られた「神風号」は、初めてアメリカに渡った秋田犬である。神風号はその後ジステンパーで死亡したが、1939年(昭和14年)7月、今度は神風号の兄犬である「剣山号」が贈られている。
戦後になってケラーの犬のニュースが広まり(彼女は1948年(昭和23年)の再来日時に秋田を再訪して謝意を表している)、また当時日本を占領していた連合国軍のアメリカ軍兵士らが体が大きく愛らしい顔つきの秋田犬を好んで飼ったことや、戦後混乱期に番犬としての需要が高まったことが相まって、秋田犬はちょっとしたブームとなった。このためこの時代は、雑種化したものまでが高い値段で売られ、1955年(昭和30年)ごろまでは、さまざまなタイプの「秋田犬」が繁殖・販売されたという。
この当時広く出回った、太く大きく雄大ではあるが、顔・色・体のつくり等に、戦時中に交雑したシェパードの特徴を半ば残しているものを、「出羽系」と呼んでいる。このころ全犬種団体共同の展覧会でトップになった「金剛号」も出羽系であり、秋田犬保存会においてさえ、金剛号の子で同じ出羽系の 「金朝号」が名誉賞を受賞している。出羽系に は 繁殖力の強さもあり、昭和20年代を通して、秋田犬界を席巻する勢いがあった。
しかしその一方では、僅かな純血種の個体を土台として、マスティフやシェパード等の外来犬の特徴を除去して本来の秋田マタギ犬に近づける努力が、保存会を中心に続けられた。改良、繁殖、指導への取り組みが実を結び、大型犬種としての固定化が実現したが、昭和30年ごろからは この「一ノ関系」が秋田犬の主流となった。やがて出羽系の犬は、 国内ではほぼ完全に排除されることとなった。 引用終り。
田沢湖に別れを告げ一路男鹿半島の入道岬を目指して穀倉地帯の黄金色の田圃を眺めながらバスはひた走った。