Available on Google PlayApp Store

Images of 堺大空襲

mercari beeant
焼け跡

焼け跡

【ふるさと納税】水 2L 【定期便 あり】 《10/1 寄附額改定 》 嬬恋の 天然水 ラベルレス ボトル 2L × 10本 入× 1~3箱 毎月 隔月 ミネラルウォーター 定期便 あり 飲料水 2000ml 2リットル 通販 定期 備蓄 ローリングストック 大容量 備蓄用 ペットボトル 防災 工場直送

【ふるさと納税】水 2L 【定期便 あり】 《10/1 寄附額改定 》 嬬恋の 天然水 ラベルレス ボトル 2L × 10本 入× 1~3箱 毎月 隔月 ミネラルウォーター 定期便 あり 飲料水…

大垣エリア

大垣エリア

<記憶> (5)トネリコの木(大垣市)

<記憶> (5)トネリコの木(大垣市)

f:id:neverforget1945:20200307040748p:plain

f:id:neverforget1945:20200307040748p:plain

【ふるさと納税】\最短7日発送/ 富士山蒼天の水 <ラベルレス> 500ml×96本(4ケース) 第1位 天然水 ミネラルウォーター 水 シリカ ランキング 防災 備蓄 飲み物 キャンプ アウトドア ペットボトル 大容量 PET バナジウム 軟水 国産 長期保存 送料無料 ※沖縄県 離島不可

【ふるさと納税】\最短7日発送/ 富士山蒼天の水 <ラベルレス> 500ml×96本(4ケース) 第1位 天然水 ミネラルウォーター 水 シリカ ランキング 防災 備蓄 飲み物 キャンプ…

1945年3月27日朝の爆撃の際に米軍によって撮影された現在の嘉手納基地=沖縄県公文書館所蔵

1945年3月27日朝の爆撃の際に米軍によって撮影された現在の嘉手納基地=沖縄県公文書館所蔵

大東亜戦争ダークツーリズム~星になった彼等を想い声なき声を伝えたい宮崎県の戦争遺跡27~海軍宮崎航空隊赤江飛行場編3

大東亜戦争ダークツーリズム~星になった彼等を想い声なき声を伝えたい宮崎県の戦争遺跡27~海軍宮崎航空隊赤江飛行場編3

空襲で焼けなければ・・・ 大垣城 ~墓場放浪記~

空襲で焼けなければ・・・ 大垣城 ~墓場放浪記~

水 500ml 48本 ミネラルウォーター 天然水 送料無料 富士山の天然水 富士山の天然水500ml ラベルレス 国産 天然水 バナジウム バナジウム含有 防災 備蓄 アイリスオーヤマ

水 500ml 48本 ミネラルウォーター 天然水 送料無料 富士山の天然水 富士山の天然水500ml ラベルレス 国産 天然水 バナジウム バナジウム含有 防災 備蓄 アイリスオーヤマ

大垣城

大垣城

{D774E039-C5E9-40EE-B006-E950C9FCAB50}

{D774E039-C5E9-40EE-B006-E950C9FCAB50}

大垣城

大垣城

【ふるさと納税】 10/1~寄附金額改定 \レビューキャンペーン実施中/【定期便】 い・ろ・は・す 天然水 2L 12本 選べる 定期便 3ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 北杜市白州産 水 飲料 ミネラルウォーター コカ・コーラ いろはす ペットボトル 防災 アウトドア 山梨県 北杜市 送料無料

【ふるさと納税】 10/1~寄附金額改定 \レビューキャンペーン実施中/【定期便】 い・ろ・は・す 天然水 2L 12本 選べる 定期便 3ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 北杜市白州産 水 飲料…

写真版 東京大空襲の記録 品切れ中

写真版 東京大空襲の記録 品切れ中

海からの特攻兵器「回天」に秘められた歴史とは!?

海からの特攻兵器「回天」に秘められた歴史とは!?

Windsock - Online trend following

Windsock - Online trend following

【ふるさと納税】<楽天限定価格>水想い 蔵王連峰の雪どけ天然水(ナチュラル ミネラルウォーター) ラベルレス 500ml×42本 軟水 最短3日発送 42本 500ml 大容量 アウトドア キャンプ 備蓄 防災 常温 ランキング 高評価 【04301-0570】

【ふるさと納税】<楽天限定価格>水想い 蔵王連峰の雪どけ天然水(ナチュラル ミネラルウォーター) ラベルレス 500ml×42本 軟水 最短3日発送 42本 500ml 大容量 アウトドア…

f:id:syandery:20200619160732j:plain

f:id:syandery:20200619160732j:plain

RIMG4901

RIMG4901

日本の支援によるUNDPを通じたパラオへの災害対応・防災支援事業:第2回引渡式の実施

日本の支援によるUNDPを通じたパラオへの災害対応・防災支援事業:第2回引渡式の実施

【1本43.3円〜!】水 天然水 500ml 48本 ラベルレス 備蓄水 お茶 緑茶 ミネラルウォーター 富士山の天然水 国産 富士山 ケース バナジウム バナジウム天然水 バナジウム含有 アイリスオーヤマ 飲料水 非常用 防災 送料無料 【代引き不可】・

【1本43.3円〜!】水 天然水 500ml 48本 ラベルレス 備蓄水 お茶 緑茶 ミネラルウォーター 富士山の天然水 国産 富士山 ケース バナジウム バナジウム天然水 バナジウム含有…

COCO  ISLAND

COCO ISLAND

デジカメ散歩日記

デジカメ散歩日記

戦火の残響 南洋を巡る旅

戦火の残響 南洋を巡る旅

【ふるさと納税】 10/1~寄附金額改定 \レビューキャンペーン実施中/ 【定期便】 い・ろ・は・す 天然水 540ml 24本 選べる 3~12ヶ月 北杜市白州産 水 飲料 飲料水 ミネラルウォーター コカコーラ いろはす ペットボトル 防災 キャンプ アウトドア 山梨県 北杜市

【ふるさと納税】 10/1~寄附金額改定 \レビューキャンペーン実施中/ 【定期便】 い・ろ・は・す 天然水 540ml 24本 選べる 3~12ヶ月 北杜市白州産 水 飲料 飲料水…

DSCN2712_01.jpg

DSCN2712_01.jpg

帝都を歩く日本海軍通信隊廃墟を歩く【パラオ大空襲】コメント

帝都を歩く日本海軍通信隊廃墟を歩く【パラオ大空襲】コメント

鹿児島大空襲

鹿児島大空襲

【ふるさと納税】 \レビューキャンペーン実施中/ 【定期便】 天然水 水 2L 3ヶ月~12ヶ月 選べる本数 6本 12本 サントリー 南アルプス ナチュラル ミネラルウォーター 定期便 白州 防災 備蓄 仕送りギフト h009

【ふるさと納税】 \レビューキャンペーン実施中/ 【定期便】 天然水 水 2L 3ヶ月~12ヶ月 選べる本数 6本 12本 サントリー 南アルプス ナチュラル ミネラルウォーター 定期便 白州…

東京大空襲の記憶を後世に伝える活動、都内各地で 被害状況の詳細分析も

東京大空襲の記憶を後世に伝える活動、都内各地で 被害状況の詳細分析も

神戸大空襲と三宮駅の戦争の痕-空襲から75年目に添えて

神戸大空襲と三宮駅の戦争の痕-空襲から75年目に添えて

パラオに迫る敵 死を覚悟 語り継ぐ戦争

パラオに迫る敵 死を覚悟 語り継ぐ戦争

【ふるさと納税】【選べる定期便】<楽天限定>水想い 蔵王連峰の雪どけ天然水(ナチュラル ミネラルウォーター) ラベルレス 500ml×42本 2か月〜12か月 軟水 国産 アウトドア キャンプ 備蓄 防災 ランキング 高評価 すぐ届く 【04301-0571〜577】

【ふるさと納税】【選べる定期便】<楽天限定>水想い 蔵王連峰の雪どけ天然水(ナチュラル ミネラルウォーター) ラベルレス 500ml×42本 2か月〜12か月 軟水 国産 アウトドア キャンプ…

東京大空襲・ガラスのうさぎ.jpg

東京大空襲・ガラスのうさぎ.jpg

1944年(昭和19年6月まで)①米軍、ニューギニアと中部太平洋、両方面から日本本土へ向かう。

1944年(昭和19年6月まで)①米軍、ニューギニアと中部太平洋、両方面から日本本土へ向かう。

ahisats3のブログ                ahisats3

ahisats3のブログ ahisats3

【ふるさと納税】 ガイアの夜明けで紹介! すぐ届く VOX 強炭酸水 35本 500ml ラベルレス 選べる フレーバー\ ストレート レモン / 1箱 2箱 3箱 大容量 炭酸水 ハイボール 割り材 ソーダ 高評価 防災 ふるさと納税 ランキング

【ふるさと納税】 ガイアの夜明けで紹介! すぐ届く VOX 強炭酸水 35本 500ml ラベルレス 選べる フレーバー\ ストレート レモン / 1箱 2箱 3箱 大容量 炭酸水 ハイボール…

多種多様な地域の課題が浮き彫りに!「第39回『地方の時代』映像祭2019」11月16~22日に関西大学

多種多様な地域の課題が浮き彫りに!「第39回『地方の時代』映像祭2019」11月16~22日に関西大学

【国内196】2015.7 大垣出張とんぼがえり 大垣城をかいまみる 抹茶ひつまぶし日本一弁当

【国内196】2015.7 大垣出張とんぼがえり 大垣城をかいまみる 抹茶ひつまぶし日本一弁当

大垣ポタ・かる~く、ちょろ~っと、ね。

大垣ポタ・かる~く、ちょろ~っと、ね。

BIYOUDO 水 シリカ水 500ml×42本 ナチュラルミネラルウォーター ラベルレス 軟水 美容ミネラル シリカ含有 天然水 シリカウォーター 保存料なし 500ミリリットル 保存水 防災 備蓄 国産 日本製 美陽堂

BIYOUDO 水 シリカ水 500ml×42本 ナチュラルミネラルウォーター ラベルレス 軟水 美容ミネラル シリカ含有 天然水 シリカウォーター 保存料なし 500ミリリットル 保存水 防災…

冊子に残そう大垣空襲 「語りつぐ会」が手記や経験談募集

冊子に残そう大垣空襲 「語りつぐ会」が手記や経験談募集

沖縄の軍用地の歴史(前編) | 軍用地投資ブログ

沖縄の軍用地の歴史(前編) | 軍用地投資ブログ

ペーパークラフト ファセット 日本の名城シリーズ 大垣城 1/300(27)

ペーパークラフト ファセット 日本の名城シリーズ 大垣城 1/300(27)

FUJI SUN SUI ケース(24本入×2箱セット(1本 500ml))【富士の源水】

FUJI SUN SUI ケース(24本入×2箱セット(1本 500ml))【富士の源水】

f:id:purinmammy610:20190516195210j:plain

f:id:purinmammy610:20190516195210j:plain

大垣城

大垣城

大東亜戦争ダークツーリズム~星になった彼等を想い声なき声を伝えたい宮崎県の戦争遺跡30~海軍宮崎航空隊赤江飛行場編6

大東亜戦争ダークツーリズム~星になった彼等を想い声なき声を伝えたい宮崎県の戦争遺跡30~海軍宮崎航空隊赤江飛行場編6

【ふるさと納税】 【 保存水 10年 】 災害時に備えちょきよぉ〜セット 500ml × 24本 500ml × 48本 マリンゴールド 10years ミネラルウォーター ペットボトル 10年保存水 長期保存水 備蓄水 備蓄用 備蓄用 地震 災害用 避難用品 防災グッズ おすすめ 防災セット 5年 国産

【ふるさと納税】 【 保存水 10年 】 災害時に備えちょきよぉ〜セット 500ml × 24本 500ml × 48本 マリンゴールド 10years ミネラルウォーター ペットボトル…

2021年3月30日(火)3時半過ぎ、大垣公園の一角にある大垣城へ。麋城(びじょう)や巨鹿城(きょろくじょう)とも呼ばれる。諸説あるが、元々は美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、1535年に創建されたと伝えられる。当時は牛屋城と呼ばれ、牛屋川を外堀の代わりに利用し、本丸と二ノ丸のみであったと云う。その後、織田信長が5年間城主を務めたり、清洲会議に出席した4人の織田家重臣の一人の池田恒興も城主となった。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となったが、現在の城の元となったのは1649年の戸田氏鉄の築城によるもの。戸田氏はその後明治に至るまで城主を務めた。明治維新後の1873年(明治6年)廃城となったが、天守など一部の建物は破却を免れ、1936年(昭和11年)に天守等が国宝に指定された。しかし1945年7月の大垣空襲により天守や艮櫓などが焼失した。現在の鉄筋コンクリート構造4層4階の天守は1959年に郡上八幡城を参考に外観復元されたもの。2011年に完了した屋根瓦の葺き替えと外壁改修工事により焼失前の大垣城の外観に近くなるように改修された。2017年に続日本100名城に選定されている。城の南側に建つ金森吉次郎の像の横、鉄門跡から本丸跡に入る。本丸は元々は堀に囲まれており、鉄門は廊下橋で堀を渡ったところにあった。本丸の中にはさらに一段高い天守台があり、天守台はさらに内部の壁と門で囲まれていた。階段を登ったところが、その内壁にあった七間多門の跡(下の写真1)。その北側に建つ復元天守閣へ入場料200円を払って入城(下の写真2)。内部は4層4階となっており、1階は関ケ原合戦と大垣城、2階は武士と庶民の文化や生活に関する展示があり、3階が休息室、4階が展望室となっている。江戸時代の城の鳥観図で、当時の様子がよく分かる。展望室からは北にJR大垣駅から遥か曽根城跡、東遥かに岐阜城、南には養老山地、西はすぐ下の城西広場の先に関ケ原から伊吹山が望める。天守閣から東側に降りた先にあるのが東門だが、もともとのあったものではなく天守の復興にともなう整備の際に、旧柳口門を移築したもの。大垣城には柳口門の他、大手門、南口門、竹橋口門、清水口門、辰之口門、小橋口門と7つの門があり、七口之門と呼ばれていた。現在はいずれの門も当時の場所にはない。この東門の辺りには本丸の鉄砲多門があった。東門の北側の角に建つのが艮(うしとら)隅櫓。本丸を取り囲んだ腰曲輪の櫓で、本丸と共に旧国宝になったが戦災で焼失し、1959年に鉄筋コンクリート構造で再建された。反対側、東門の南側を少し入ったところに建つのが武徳殿(下の写真3)。元々大日本武徳会の武道館だったが、現在は資料保管庫となっている。大日本武徳会は1895年(明治28年)に設立され、戦前の日本において、武道の振興、教育、顕彰を目的として活動していた財団法人で、京都の岡崎にある本部道場が、かつて大内裏にあった武徳殿と同じに名を付けられ、全国各地の支部道場も本部に倣って武徳殿と呼ばれていた。反対側の北西角、水之手門跡の横にあるのが乾隅櫓で、野面積の石垣は石灰岩で作られている。1966年に鉄筋コンクリート構造で再建され、2010年に外観復元されたもの。その前にある松はおあむの松と呼ばれている。関ヶ原の戦いの折り、石田三成の家臣の山田去暦は娘のおあむらとこの大垣城に籠城していたが、以前家康の手習いの師匠だったことから逃すとの矢文が東軍から届き、家族4人で天守の西側にあった腰曲輪の松の木に縄をかけ、それを伝って内堀に降り、たらいに乗って逃げたとのこと。現在残る松は植え継がれた二代目の松。その他、本丸内には戊辰の役顕彰碑や菱田重禧詩碑、大垣博記念碑も建つ。戊辰の役顕彰碑は戊辰戦争に従軍した大垣藩兵を顕彰するもので、大垣藩は戊辰戦争に1400余名の藩兵を派遣し、55名の戦死者を出している(下の写真4)。菱田重禧は大垣藩士で、鳥羽伏見の戦いの際に、長州藩兵に捕まり、殺されそうになるが、時世として詠んだ七言絶句の詩に感銘を受けた長州藩士石部誠中によって許された。刻まれているのはその時の詩で通称「屠腹の詩」で「苦学して君父の恩に報いようと思い、一灯の許に学んだ三十余年は空しく、落ち着いて死んでいこうとする今夜。只、残念なのは真心が未だ天子に徹っていない事」と云う意味(下の写真5)。大垣博記念碑は2000年の「決戦関ケ原大垣博」の開催を記念したもの(下の写真6)。天守閣石垣西北角には明治二十九年の大洪水点の碑が建つ。1896年に岐阜県の西濃地方(岐阜県の木曽川西岸地域)は7月と9月の二度にわたり輪中堤防破堤の水害に襲われ、ほぼ全域が浸水し、死者207人、流失家屋4657戸、破壊家屋9441戸、堤防の決壊3286箇所という悲惨な被害を起こした。9月の豪雨では7月の洪水を1.1m上回り、深いところで地面から4.2mの高さまで浸水し、岐阜・大垣間を舟で往来できたそうだ。その高さの線がこの碑の後ろの石垣に刻まれている(下の写真7)。西門を抜けて城西広場へ抜ける。この門は1985年に行われた修景整備の際に造られた模擬門で、元々あった門ではない。https://www.facebook.com/media/set/?set=a.7023094034427227&type=1&l=223fe1adecもう少し大垣公園を回るが、続く。

2021年3月30日(火)3時半過ぎ、大垣公園の一角にある大垣城へ。麋城(びじょう)や巨鹿城(きょろくじょう)とも呼ばれる。諸説あるが、元々は美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、1535年に創建されたと伝えられる。当時は牛屋城と呼ばれ、牛屋川を外堀の代わりに利用し、本丸と二ノ丸のみであったと云う。

その後、織田信長が5年間城主を務めたり、清洲会議に出席した4人の織田家重臣の一人の池田恒興も城主となった。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となったが、現在の城の元となったのは1649年の戸田氏鉄の築城によるもの。戸田氏はその後明治に至るまで城主を務めた。

明治維新後の1873年(明治6年)廃城となったが、天守など一部の建物は破却を免れ、1936年(昭和11年)に天守等が国宝に指定された。しかし1945年7月の大垣空襲により天守や艮櫓などが焼失した。

現在の鉄筋コンクリート構造4層4階の天守は1959年に郡上八幡城を参考に外観復元されたもの。2011年に完了した屋根瓦の葺き替えと外壁改修工事により焼失前の大垣城の外観に近くなるように改修された。2017年に続日本100名城に選定されている。

城の南側に建つ金森吉次郎の像の横、鉄門跡から本丸跡に入る。本丸は元々は堀に囲まれており、鉄門は廊下橋で堀を渡ったところにあった。本丸の中にはさらに一段高い天守台があり、天守台はさらに内部の壁と門で囲まれていた。階段を登ったところが、その内壁にあった七間多門の跡(下の写真1)。

その北側に建つ復元天守閣へ入場料200円を払って入城(下の写真2)。内部は4層4階となっており、1階は関ケ原合戦と大垣城、2階は武士と庶民の文化や生活に関する展示があり、3階が休息室、4階が展望室となっている。江戸時代の城の鳥観図で、当時の様子がよく分かる。

展望室からは北にJR大垣駅から遥か曽根城跡、東遥かに岐阜城、南には養老山地、西はすぐ下の城西広場の先に関ケ原から伊吹山が望める。

天守閣から東側に降りた先にあるのが東門だが、もともとのあったものではなく天守の復興にともなう整備の際に、旧柳口門を移築したもの。大垣城には柳口門の他、大手門、南口門、竹橋口門、清水口門、辰之口門、小橋口門と7つの門があり、七口之門と呼ばれていた。現在はいずれの門も当時の場所にはない。この東門の辺りには本丸の鉄砲多門があった。

東門の北側の角に建つのが艮(うしとら)隅櫓。本丸を取り囲んだ腰曲輪の櫓で、本丸と共に旧国宝になったが戦災で焼失し、1959年に鉄筋コンクリート構造で再建された。反対側、東門の南側を少し入ったところに建つのが武徳殿(下の写真3)。元々大日本武徳会の武道館だったが、現在は資料保管庫となっている。

大日本武徳会は1895年(明治28年)に設立され、戦前の日本において、武道の振興、教育、顕彰を目的として活動していた財団法人で、京都の岡崎にある本部道場が、かつて大内裏にあった武徳殿と同じに名を付けられ、全国各地の支部道場も本部に倣って武徳殿と呼ばれていた。

反対側の北西角、水之手門跡の横にあるのが乾隅櫓で、野面積の石垣は石灰岩で作られている。1966年に鉄筋コンクリート構造で再建され、2010年に外観復元されたもの。その前にある松はおあむの松と呼ばれている。

関ヶ原の戦いの折り、石田三成の家臣の山田去暦は娘のおあむらとこの大垣城に籠城していたが、以前家康の手習いの師匠だったことから逃すとの矢文が東軍から届き、家族4人で天守の西側にあった腰曲輪の松の木に縄をかけ、それを伝って内堀に降り、たらいに乗って逃げたとのこと。現在残る松は植え継がれた二代目の松。

その他、本丸内には戊辰の役顕彰碑や菱田重禧詩碑、大垣博記念碑も建つ。戊辰の役顕彰碑は戊辰戦争に従軍した大垣藩兵を顕彰するもので、大垣藩は戊辰戦争に1400余名の藩兵を派遣し、55名の戦死者を出している(下の写真4)。

菱田重禧は大垣藩士で、鳥羽伏見の戦いの際に、長州藩兵に捕まり、殺されそうになるが、時世として詠んだ七言絶句の詩に感銘を受けた長州藩士石部誠中によって許された。刻まれているのはその時の詩で通称「屠腹の詩」で「苦学して君父の恩に報いようと思い、一灯の許に学んだ三十余年は空しく、落ち着いて死んでいこうとする今夜。只、残念なのは真心が未だ天子に徹っていない事」と云う意味(下の写真5)。

大垣博記念碑は2000年の「決戦関ケ原大垣博」の開催を記念したもの(下の写真6)。

天守閣石垣西北角には明治二十九年の大洪水点の碑が建つ。1896年に岐阜県の西濃地方(岐阜県の木曽川西岸地域)は7月と9月の二度にわたり輪中堤防破堤の水害に襲われ、ほぼ全域が浸水し、死者207人、流失家屋4657戸、破壊家屋9441戸、堤防の決壊3286箇所という悲惨な被害を起こした。9月の豪雨では7月の洪水を1.1m上回り、深いところで地面から4.2mの高さまで浸水し、岐阜・大垣間を舟で往来できたそうだ。その高さの線がこの碑の後ろの石垣に刻まれている(下の写真7)。

西門を抜けて城西広場へ抜ける。この門は1985年に行われた修景整備の際に造られた模擬門で、元々あった門ではない。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.7023094034427227&type=1&l=223fe1adec


もう少し大垣公園を回るが、続く。

大垣城の天守(郷土博物館)

大垣城の天守(郷土博物館)

Share

Topic Trends

trends timeline
trends timeline for Images%20of%20%E5%A0%BA%E5%A4%A7%E7%A9%BA%E8%A5%B2

Parsed Words

  •  
    さかい
    Sakai
    0
  • 空襲
    くうしゅう
    air-raid
    0
  • おお
    big / large
    0