Images of 棚田嘉十郎
平城宮(へいじょうきゅう)は、平城京の大内裏。1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。
平城京の北端に置かれ、天皇の住まいである内裏すなわち内廷と、儀式を行う朝堂院、役人が執務を行う官衙のいわゆる外朝から成り、約120ヘクタールを占めていた。周囲は5メートル程度の大垣が張り巡らされ、朱雀門を始め豪族の姓氏に因んだ12の門が設置され、役人等はそれらの門より出入りした。東端には東院庭園がおかれ、宴等が催された。この東院庭園は今日の日本庭園の原型とされている。
784年(延暦3年)に長岡京に遷都され、その後平城上皇が大極殿(第一次)跡地に新しい宮(平城西宮)を造営して居住したこともあったが、やがて平安京が都としての地位を確定すると放置され、しだいに農地となっていった。
棚田嘉十郎らが中心となり平城宮跡の保存の運動が起こった。1921年(大正10年)には、平城宮跡の中心部分が民間の寄金によって買い取られ、国に寄付された。その後、「平城宮跡」は1922年(大正11年)に国の史跡に指定された(後に特別史跡)。現在は、ほぼ本来の平城宮跡地が指定され保存されている。
文化庁による「特別史跡平城宮跡保存整備基本構想」に基づき、遺跡の整備・建造物の復元を進めている。費用は全額国費で行われる。既に第一次大極殿(2010年竣工)・朱雀門(1998年竣工)・宮内省地区・東院庭園地区の復元(2001年)が完了している。
特別史跡としての整備事業は奈良文化財研究所、文化庁文化財部記念物課が直轄で実施し、国営公園の整備は国土交通省が行う。
公園中心部の第1次大極殿より南側の第1次朝堂院及び同南面広場を経て、南北に貫く通りに沿って朱雀門の面する二条大路と門外の朱雀大路まで整備を進めている。2018年3月から朱雀大路を挟んで向かい合う国営施設と県営施設の供用を開始。「平城宮跡歴史公園」と呼んでいる。
平城宮のメインストリートである朱雀大路と二条大路を復元、往時の広大さがわかる空間を設けてあり、東側に配した平城宮跡展示館では、奈良時代の生活文化の紹介など学習の機会を設けてある。
また平城宮の正門であり、奈良時代にも都を訪れる人たちを迎えた朱雀門に臨むことから、西側に奈良県が公共交通機関の発着所や食事・土産物販売などのサービス機能を集約している。
1次大極院殿 - 2010年復元完了。奈良時代の宮殿の姿あるいは建築技術、行われた儀式などを体験的に理解する。
朱雀門 - 1998年復元完了。平城宮の正門。
平城宮いざない館 - 平城宮跡展示館(国営)。平城宮の往時の姿や生活文化を映像や出土品、建造物の大型模型から体験する。公園管理センターを兼ねる。
朱雀門ひろば
天平うまし館 - 飲食・交流施設(県営) 天平つどい館 - 団体集合施設(県営)天平みつき館 - 観光案内・物販施設(県営) 天平みはらし館 - 休憩、宮跡展望施設(県営)
第2次大極殿 - 奈良時代後半の平城宮の中心施設。基壇を復元。特別史跡平城宮跡を見渡す眺望が優れている。
東院庭園 - 平城宮の宴遊施設。庭園遺構が修復整備され、正殿、橋、門などが復元されている。国の特別名勝。奈良時代の宮廷の儀式や生活を体験する。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)
国営平城宮跡歴史公園 については・・
https://www.heijo-park.jp/
平城宮跡(奈良県公式)については
https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/03history/01historic_sites/01north_area/heijokyuseki/