![【中古】沼隈郡誌 全広島県沼隈郡役所名著出版昭和47年1月発行函A5判/函変色ヨゴレ縁イタミ有/本体背表紙と頁間浮き有/小口ヨゴレ有/頁角オレ少有/線引き書込み有[管理番号]郷土史1434](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gabundo/cabinet/noimage.jpg?_ex=300x300)
【中古】沼隈郡誌 全広島県沼隈郡役所名著出版昭和47年1月発行函A5判/函変色ヨゴレ縁イタミ有/本体背表紙と頁間浮き有/小口ヨゴレ有/頁角オレ少有/線引き書込み有[管理番号]郷土史1434
![【中古】復刻 沼隈郡誌 全広島県沼隈郡役所芸備郷土史刊行会昭和56年3月発行函入A5判/本体背ヨレ・本体背浮き有(背表紙と頁の間)/天小口変色ヨゴレ有[管理番号]郷土史1536](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gabundo/cabinet/noimage.jpg?_ex=300x300)
【中古】復刻 沼隈郡誌 全広島県沼隈郡役所芸備郷土史刊行会昭和56年3月発行函入A5判/本体背ヨレ・本体背浮き有(背表紙と頁の間)/天小口変色ヨゴレ有[管理番号]郷土史1536
![【中古】松永町誌村田露月広島県沼隈郡松永町 松永町役場昭和27年8月発行A5判/裸本(本体のみ)/背上キズ有/小口・見返し経年変色ヨゴレ有[管理番号]郷土史1132](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gabundo/cabinet/noimage.jpg?_ex=300x300)
【中古】松永町誌村田露月広島県沼隈郡松永町 松永町役場昭和27年8月発行A5判/裸本(本体のみ)/背上キズ有/小口・見返し経年変色ヨゴレ有[管理番号]郷土史1132

旧沼隈郡山南村出身の新良貴徳兵衛の孫:粕屋章氏制作のFamily Hitory
nw('2020','01','08','12')

西川國臣編 『深津沼隈安那郡明治孝義鑑』尾道三木文明堂、明治23
nw('2020','02','07','17')

臭素、ヨウ素の領域なら私たちの出番がある/村田社長が語るマナックの成長戦略

福山市近郊で不動産取扱件数No.1のハマ不動産株式会社です。不動産取引実績・物件数で違いをご確認ください。

広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎『海潮山 磐台寺』
「道の駅 アリストぬまくま」で車中泊、迎えた二日目は県道47号線を10分程南下した阿伏兎観音に向かう。
阿伏兎観音無料駐車場の目の前は阿伏兎の瀬戸と呼ばれる水道。
遥か先に広島県福山市の沼隈半島と田島を結ぶ全長832㍍の内海大橋が望める。
駐車場から『海潮山磐台寺』へは海岸沿いの車道を5分程歩いていけば突きあたりが目的地。
海潮山磐台寺は臨済宗妙心寺派の寺院。
本尊は木造薬師如来。
備後七ヶ所巡禮の瀬戸内三十三観音霊場第24番、備後西国三十三観音霊場第4番札所でもある。
暦応年間(1338~1342)覚叟建智が開いたと伝えられ、一時衰退し建物は荒廃したという。
元亀年間(1570~1573)、毛利輝元により観音堂と共に再建されたとされる。
険しい海食崖が続く沼隈半島の南端、阿伏兎岬は奇勝として知られ、岬突端の断崖に立つ磐台寺観音堂は阿伏兎観音と呼ばれ、昔から海上交通の人々の信仰を集めて来た。
朱塗りの観音堂は、海からの眺望は絶品で、眼下に広がる燧灘の展望も素晴らしい。

たるみケア専門サロン 暖’s/福山市内海町/クレセントビーチ近く集中コース詳細

飯士山 (JA/NI-047) 新潟県南魚沼市/南魚沼郡湯沢町関連記事