Search · 降灰
Topics
Readings
桜島噴火警報警戒レベル3、少量の降灰も
5日18時56分、鹿児島県の桜島昭和火口で噴煙の高さ2200mに達する爆発的噴火が起きた。気象庁福岡管区気象台・鹿児島地方気象台は、噴火警戒レベルを3に引き上げ、警戒を呼び掛ける。 「噴石が昭和火口から1300~1800mに達し、噴火活動は今後活発化する可能性 ...レスポンス ·気象庁、口永良部島で噴火確認 前回よりやや小規模
気象庁は、口永良部島(鹿児島県屋久島町)の新岳が18日午後0時17分に噴火したことを確認したと発表した。天候不良で噴煙は見えなかったが、火口から約9キロ離れた洋上の海上保安庁の巡視船に噴石が落下したことや、新たな降灰が観測されたことから噴火と判断した。日本経済新聞 ·浅間山が小規模噴火、微量の降灰を確認…気象庁 2015年06月16日 13時18分
気象庁は16日、群馬・長野県境にある浅間山(2568メートル)で同日朝、ごく小規模な噴火が発生したとみられると発表した。 山頂周辺の観光施設で午前9時半頃、微量の火山灰が降ったことが確認された。同庁は「これまで想定されていた規模の噴火とみられる」として、噴火 ...読売新聞 ·阿蘇山:降灰で農作物被害 小中学校にマスク使用呼びかけ
阿蘇中岳第1火口の噴火の影響で、熊本空港発着の航空機は27日、欠航や目的地変更が相次いだ。噴煙などで上空の視界が悪く、滑走路に降り積もった火山灰でエンジンに支障が出るのを避けるため。 日本航空は午後6時までに14便を欠航し、羽田発熊本行き1便の目的地 ...毎日新聞 ·御嶽山が7年ぶり噴火 気象庁「収束の判断難しい」
気象庁は27日、長野と岐阜県境にある御嶽山(標高3067メートル)が噴火した、と発表した。御嶽山の噴火は2007年3月以来。気象庁は、噴火警戒レベルを入山規制のレベル3とした。午後3時50分現在、噴火は続いているものとみられ、岐阜、長野、山梨の3県で降灰に注意 ...朝日新聞 ·御嶽山が噴火、火砕流も 岐阜・長野県境
気象庁は27日、長野と岐阜県境にある御嶽山(標高3067メートル)が噴火した、と発表した。御嶽山の噴火は2007年3月以来。気象庁は、噴火警戒レベルを入山規制のレベル3とした。午後3時50分現在、噴火は続いているものとみられ、岐阜、長野、山梨の3県で降灰に注意 ...朝日新聞 ·気象庁、小さな噴石の範囲も予測 降灰予報で検討
気象庁は31日、一定規模以上の火山噴火の際に発表している「降灰予報」に、直径1センチ以上で風の影響を受ける小さな噴石の落下範囲の予想も合わせて発表するよう検討していることを明らかにした。降灰量の予想を加える予定の2014年度末に、合わせて導入したい考え ...47NEWS ·富士山噴火 降灰で47万人避難計画 溶岩流では75万人
静岡、神奈川、山梨の三県や内閣府などでつくる「富士山火山防災対策協議会」は六日、静岡県富士市で会合を開き、一七〇七年の宝永噴火と同規模の噴火が起きた場合、三十センチ以上の降灰による避難対象者を三県で計四十七万人と推計する広域避難計画を取りまとめた ...東京新聞 ·富士山噴火で避難対象75万人、灰の影響は890万人 初の広域避難計画まとまる
富士山噴火の避難計画を検討してきた静岡、山梨、神奈川3県などで構成する富士山火山防災対策協議会は6日、富士山噴火に備えた初の広域避難計画をまとめた。溶岩流による避難対象者を山梨、静岡両県で最大約75万人とした昨年3月の試算に加え、新たに降灰による ...富士山噴火で47万人が避難 降灰などで周辺3県広域計画
静岡、神奈川、山梨の3県でつくる「富士山火山防災対策協議会」は6日、静岡県で会合を開き、1707年の宝永噴火と同規模の噴火が起きた場合、30センチ以上の降灰による避難対象者を3県で計47万人と推計する広域避難計画を取りまとめた。火山灰とは別に溶岩流が発生 ...47NEWS ·火山灰、桜島で健康調査 今秋にも国際チーム
活発な火山活動が続く鹿児島県・桜島で、国際的な研究チームが、火山灰による健康影響の調査に乗り出す。火山灰には微小粒子状物質PM2・5などが含まれ、降灰が多い地域では肺がんが多いと指摘する研究もある。秋にも具体的な調査に入り、2年ほどかけて世界で使える ...朝日新聞 ·南岳噴火に注意呼び掛け 鹿児島地方気象台が解説情報
鹿児島地方気象台は30日午後1時半、桜島・南岳山頂火口で鹿児島市街地などが大量の降灰に見舞われた昨年7月24日の爆発と同規模の噴火が発生する可能性があるとする解説情報を発表、注意を呼びかけた。 同気象台によると、観測坑道に設置している傾斜計と伸縮計 ...南日本新聞 ·桜島噴火降灰 通常の10倍!推定約15万トン
噴煙の高さが約5000メートルに達した鹿児島市の桜島・昭和火口(標高約800メートル)の爆発的噴火で、降灰の噴出量は通常の10倍近い約15万トンと推計されることが19日、京大防災研究所火山活動研究センターへの取材で分かった。同センターの井口正人教授は、昭和 ...スポーツニッポン ·市民ら「ドカ灰」後片付け 桜島爆発から一夜明け
高さ5千メートルまで噴煙を上げた桜島の爆発的噴火から一夜明けた19日朝、大量の降灰「ドカ灰(ばい)」に見舞われた鹿児島市内では、市民らが道路や建物、車などに積もった灰の後片付けに追われた。 鹿児島市の繁華街・天文館では、商店主らが店の前や看板をほうき ...市民ら、後片付け 桜島爆発の「ドカ灰」から一夜明け
高さ5千メートルまで噴煙を上げた桜島の爆発的噴火から一夜明けた19日朝、大量の降灰「ドカ灰(ばい)」に見舞われた鹿児島市内では、市民らが道路や建物、車などに積もった灰の後片付けに追われた。 鹿児島市の繁華街・天文館では、商店主らが店の前や看板をほうき ...朝日新聞 ·富士山噴火なら避難75万人に 静岡・山梨両県で
静岡、山梨、神奈川の3県と国などで組織する富士山火山防災対策協議会は22日に開いた会議で、富士山噴火による溶岩流や土石流被害を防ぐための避難対象者が静岡、山梨両県で約75万人に上ることを明らかにした。噴石や降灰被害は神奈川県まで及ぶため、避難対象者 ...日本経済新聞 ·三宅島で2年半ぶり噴火…ごく小規模
気象庁は22日、伊豆諸島の三宅島・雄山山頂火口で、ごく小規模な噴火があったと発表した。 同日午後4時38分頃、白色の噴煙が火口から約200メートルの高さに上がり、降灰が確認された。噴火は2010年7月21日以来。同庁は「火山活動の活発化を示すものではない」 ...読売新聞 ·桜島、過去20年で最大の降灰か 「マグマ増加」と専門家
鹿児島県・桜島の今年1~7月の火山灰の総噴出量が、年間最多爆発記録を更新した昨年の同時期の2倍を超え、同じペースで噴火が続けば、過去20年で最大量となる可能性があることが15日、分かった。 桜島の麓にある京大防災研究所火山活動研究センターの井口正人教授 ...47NEWS ·降灰で交通機関乱れ 桜島
24日午後7時15分に1年半ぶりに爆発的噴火をした桜島の南岳山頂火口。鹿児島市内は25日、降り積もった灰が舞い上がってかすんだ。 鹿児島地方気象台によると、鹿児島市では25日午前9時までの24時間で、1平方メートル当たり249グラムの灰が降った。朝日新聞 ·桜島:爆発で大量の降灰…列車ダイヤ乱れる 鹿児島
鹿児島市の桜島で20日夕から21日朝にかけて爆発的噴火(爆発)が相次ぎ、鹿児島市は大量の降灰に見舞われた。鹿児島地方気象台によると、21日午前9時までの1平方メートル当たりの24時間降灰量が733グラムに達し、桜島の昭和火口が活発化した06年以降最多と ...毎日新聞 ·桜島:大量の降灰…列車ダイヤ乱れる 鹿児島
鹿児島市の桜島で20日夕から21日朝にかけて爆発的噴火(爆発)が相次ぎ、鹿児島市は大量の降灰に見舞われた。鹿児島地方気象台によると、21日午前9時までの1平方メートル当たりの24時間降灰量が733グラムに達し、桜島の昭和火口が活発化した06年以降最多と ...毎日新聞 ·鉄道トラブル:桜島の降灰で運転見合わせ 鹿児島のJR在来線
JR九州は20日夜から21日朝にかけて、桜島の爆発的噴火(爆発)による降灰の影響で、鹿児島市のJR鹿児島中央駅発着の在来線の一部区間で運転を見合わせた。ポイントなどに灰がたまり、清掃が必要だったため。 鹿児島地方気象台によると、20日午後5時57分と ...毎日新聞 ·桜島から大量の降灰 市民は傘やマスク
鹿児島県・桜島で噴火が相次ぎ、20日から21日にかけて鹿児島市に大量の灰が降った。鹿児島地方気象台によると、21日午前9時までの24時間の降灰量が1平方メートル当たり733グラムに達し、桜島の昭和火口の活動が再開した2006年6月以降では、最大の降灰量 ...東京新聞 ·台風15号:大雨、警戒続く土砂災害 河川水位上昇、床下浸水も /宮崎
九州南部に接近した台風15号の影響で県内は20日、激しい雨が降り、道路の冠水や床下浸水などの被害が相次いだ。新燃岳(しんもえだけ)の降灰による土石流災害を警戒する都城市や川の氾濫の恐れがある延岡市などは、避難勧告を発令。各地で土砂災害への警戒が続いた。 ...毎日新聞 ·桜島噴火で市街地に降灰=鹿児島
鹿児島市市街地は14日、桜島の噴火による降灰に見舞われた。鹿児島地方気象台によると、桜島は活発な噴火活動が続いているが、大規模な噴火が直ちに起きる状態ではないという 【時事通信社】 桜島 噴火 で 市街地 に 降灰 = 鹿児島.時事通信 ·新燃岳周辺の緊急土石流対策が完了
新燃岳(しんもえだけ)の噴火による降灰で土石流の恐れが高まっていた宮崎県の都城市と高原町で、土砂災害を防ぐための緊急対策工事が完了した。国土交通省と県が、砂防堰堤(えんてい)や河川に堆積した土砂の除去、土のう積みなどを実施。2月に着手して5月31日に完成 ...