Available on Google PlayApp Store

Images of ボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国

mercari beeant
(表紙写真・・・サラエボ事件の謂れの橋・ラテンスキー橋)サラエボ観光バルカン半島の旅も、いよいよ最終日(9日目)。後にも先にも今日が最後の日である。これまで不安定な天候ながらも、傘を使う機会もなく、快適な旅を過ごしてきた。昨日のドブロヴニク観光では、これまでになく素晴らしい快晴に恵まれ、陽光に輝く旧市街の思い出に残る印象深い観光ができた。ところが昨夜深夜、突然の轟く雷鳴に起こされ、外はじゃじゃ降りの雨となって、果たして今日の天気はどうなるのか?と気をもまされる。ところが朝起きてみると、昨夜のことは忘れたかのように空は晴れ上がって、夜来の雨はどこへやら。最終日の今日も好天に恵まれそうだ。ボスニアへ今朝は7時半出発と早いので、5時半に起床。大きく背伸びして深呼吸いちばん、ドブロヴニクの新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込んで体調を整える。身支度をして早目の朝食を取ると、いよいよ出発。最終日の今日は、ボスニア・ヘルチェゴビナの首都サラエボの観光である。出発時の気温は19度。バスは再びボスニア国境を越えて、これから隣国の首都サラエボへ向かう。車窓に流れる海の風景は、昨日とは違って鏡のようにベタ凪である。その素晴らしい風景に見とれていると、やがてボスニアの国境検問所に到着である。今度は前々日のようにフリーパスではなく、ここではバスストップとなる。前回のように行き先がドブロヴニクだけに特定できないから検問チェックがあるらしい。 間もなく係官が車内にやって来て、みんなのパスポートをチェックし始める。何のことはない。広げて提示するパスポートを手に取りもせず、ただ一瞥するだけである。チェックはすぐに終わり、バスは再び走り出す。さあ、これでボスニア・ヘルチェゴビナ入国だ。ボスニア・ヘルチェゴビナのこと バルカン半島の北西に位置する共和国で首都はサラエボ。正式国名はボスニア・ヘルチェゴビナで人口約400万人。国土面積は51,129平方キロメートルでクロアチア、セルビア、モンテネグロと国境を接している。宗教はイスラム教(44%)、セルビア正教(31%)、カトリックで言語はボスニア語、セルビア語、クロアチア語。ユーゴスラヴィアからの独立後、大多数のボシュニャク人、クロアチア人に対して少数派のセルビア人が分離独立を唱えてボスニア紛争を戦った。この国は、東西の文明の十字路としてオスマン・トルコ、オーストリア・ハンガリー帝国等、各時代の支配者文化の影響を受けてきたために、多民族の重層的な文化を残す歴史的な側面を持っている。また、チトー・旧ユーゴスラビア大統領の下、民族友愛、自主管理社会主義、非同盟を柱に経済・社会発展を遂げ、その象徴として、首都サラエボでは冬季五輪が開催された。・歴史この地域は紀元前1世紀にローマ帝国の支配下に入った。その後、6世紀後半からスラブ人が定住し始め、中世のころにはそれぞれ王国を形成していた。12世紀後半にはボスニア王国がボスニア、ヘルツェゴビナを統治したが、15世紀後半までには全域がオスマン帝国の支配下に入る。それとともに大半のボゴミル教徒はイスラムに改宗し、他のバルカン諸国に例がないほど文化のトルコ化が進行した。 19世紀後半、オスマン帝国の衰退に伴い、バルカン半島はオーストリア・ハンガリー帝国とロシア帝国の勢力争いの場となる。オーストリアは1908年、ボスニア、ヘルツェゴビナ両地域を併合した。このことがセルビアの大セルビア主義、ロシアの汎スラブ主義を刺激し、第一次世界大戦の一因となる。大戦後、サン・ジェルマン条約によりオーストリア・ハンガリー帝国は解体され、セルビアの南スラブ連合構想に基づいてセルボ・クロアート・スロヴェーヌ王国が建国されると、ボスニア、ヘルツェゴビナはその一部となった。その後、ユーゴスラビア連邦人民共和国が成立すると、1946年にボスニアとヘルツェゴビナが統合され、ユーゴ連邦の構成共和国の一つとしてボスニア・ヘルツェゴビナが誕生した。・軍事力ムスリム、クロアチア系、セルビア系の各民族がそれぞれ独自の軍事力を有している。05年6月1日、3民族混成の統合部隊36名がイラクへ派遣され、多国籍軍の指揮下で爆発物の処理に従事している。・経 済 07年の国内総生産(GDP)は100億ドル。日本からの輸入は7340万米ドル(2007年)で電気機器、精密機器など。日本への輸出は20万米ドル(2007年)で木材、繊維製品など。また経済援助として日本から無償資金協力や円借款が行われている。 首都サラエボへ国境を越えて内陸部に入って行くと、のどかな緑の風景が広がっている。濃い緑と流れる白い雲、それに紺碧の空が山脈を背景に素晴らしい風景を演出している。そんな中に、教会の塔が見えたり、畑が見えたり、町並みが見えたり、そしてモスクのミナレット(モスクの塔)が見えたりなど、車窓からの風景を楽しませてくれる。 出発から3時間ほど走ったところで休憩となる。そこは、のどかな野っぱらが広がる中にぽつんと建っているガソリンスタンドで、市街の雑踏から離れてひっそりとした場所は格好の休憩場所を提供している。ガソリン価格はユーロ表示となっているが、単位がガロンなのだろうか? リッターにしては値段が高過ぎる。温度表示は29℃となっているが、そこまで高くはない感じだ。傍らの草むらに遠慮がちに咲くアザミの花がとても印象的である。ここを後にすると、バスはネレトバ川の支流沿いにひた走る。山あいを流れる川はゆるやかで美しい。下流にダムが造られているらしく、そのため流れはゆるやか過ぎて、どちらが川下か判別できないほどである。所々で広い湖のようになっている風景が美しい。レストランで昼食こうして川沿いに走ること30分、12時ごろに川沿いの素敵なレストランに到着。朝の出発からこここまでの移動にずいぶんと時間がかかったものだ。ここで昼食となるのだが、料理は現地料理のチェパブチッチでクロアチア風ソーセージとのこと。なかなか美味しいもので、これに似た料理はルーマニアやブルガリアにもあるのだが、食の歴史的には共通するものがあるのかもしれない。ブルガリアではケバプチェというのだが、発音もよく似ている。レストラン前の川は広くなって素敵な湖になっている。周囲の緑に囲まれた鏡のような湖面には白い雲が映えて素晴らしい景色を見せている。こんな風景に出遭うと、なんだかほっとした気持ちにさせられる。道路沿いに建つこの静かな湖畔のレストランは、旅行者にとって格好の休息場所といえよう。サラエボまで30分 食後のひと時を終えると、再びサラエボへ向け走り続ける。車窓に流れるきれいな草原や山並みの風景を眺めていると、やがて首都サラエボの街に到着する。昼食のレストランから30分ほどの距離である。首都サラエボのこと ボスニア・ヘルツェゴビナの首都。標高約500mの高地に位置し、人口は約50万人。オーストリア・ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナントとその妃ゾフィーが訪問中の1914年6月28日、セルビア人青年に射殺されたサラエボ事件(これが世界第一次大戦のきっかけとなった)と、1984年に開催されたサラエボオリンピックで世界に名前を知られている。サラエボの街は、明るく賑やかなバシチャルシャ Bascarsija の市場にうす暗い小道の雑多な建造物が混じりあっている。モスクの塔(ミナレット)に混じって、カトリックの大聖堂や正教会の塔、シナゴーグ Synagogue(ユダヤ教の礼拝堂)のドームが天を仰ぐ。モスタル Mostar を流れる急流、ネレトバ川 Neretva には「古い橋」(Stari Most)が架かっている。短時間の観光サラエボの街は周囲を標高1500mの山々に囲まれた盆地の中にある。だから戦略的にも周囲の山々から敵軍に砲撃されると苦戦を強いられることになる。街自体が標高500mの高さにあるので、冬は寒く、夏は涼しそうで最高気温も高くなさそうだ。 市内に入ると、まず目に留まったのが路面電車で、市内を縦横に走って市民の足になっているようだ。1984年にこの地で冬季オリンピックが開催されたこともあり、社会インフラはかなり整備されたのだろう。バスは川沿いに走りながら、サラエボ暗殺事件のラテンスキー橋を通り過ぎ、旧市街の近くでストップ。ここからテクテク歩いて旧市役所前を通り、旧市街のバシチャルシャへ向かう。サラエボ事件当時は市役所だった建物。ボスニア紛争時は多数の報道陣がここにこもって世界へニュースを発信したとか。 間もなく遠くにモスクの高い尖塔ミナレットが見えてくる。このモスクの近くがバシチャルシャでオスマン帝国統治時代の面影を色濃く残す職人街なのである。昔はトルコの職人街だったという。通りの両側には長屋風の建物が建ち、その中にずらりと店舗が並んでいる。この長屋風の建物が一見中国風のムードをただよわせて独特の雰囲気を醸し出している。この東洋風の面影が残る建物は内戦後に修復されたのか、新しい感じである。  バシチャルシャの職人街 居並ぶ店舗には銅製の食器や置物などが並んで職人街らしい様子を見せている。そこを通り抜けて横手に入ると、先ほど目にした尖塔のモスクに出る。この街は半数近くがイスラム教徒だけに、各所にモスクが目立つ。それと同時にカトリック教会、セルビア正教教会などが仲良く共存する街でもある。宗教は異なっても、目指す最終目的は人間の幸福なのだから、何も問題はないはず。ところが、複雑怪奇な人間の世界ではそうも行かず、激しい宗教対立と民族対立で平和にはほど遠い。困った現実である。 モスクの庭に入ると、ムスリムたちがフロアで静かな祈りを捧げている姿が見える。ここのミフラーブ(聖地メッカの方角を示す壁のくぼみのこと)は屋内ではなく、むき出しの外面の壁に設けられている。祈りのための部屋はないのだろうか? 普通は屋内にあるものなのだが・・・。どこから来たのか、モスクの庭の木陰では子供たちが憩っている。課外授業なのか教師に引率されて、この界隈を見物して回っている。我々もモスクの横の短い通りを見物して回る。が、若干の商店やカフェがあるくらいで、大してめぼしいものはない。このストリート以外には出ないでくれとのお達しが出て身動きが取れず、ただ短い通りを行ったり来たりするだけである。 このバシチャルシャ界隈には短時間の滞在で終わり、次はラテンスキー橋の方へ歩いて行く。幾つかの路地を通り抜けながら歩いていると、橋の近くの建物の掲示板にサラエボ事件の写真が掲載されている。フェルディナント大公の葬儀らしい写真や暗殺犯人のプリンツィプの写真などが掲示されている。このすぐ先が川になっており、ここに問題のラテンスキー橋がかかっている。暗殺はこの橋の上で実行されたのではなく、このすぐ近くで大公夫妻はピストルで射殺されたのである。当時は犯人の名を取ってプリンツィプ橋と名付けられていたそうだが、ユーゴスラビアの崩壊後は以前の名前に戻されたという。現在では、この橋がサラエボ事件の謂れの橋として観光ポイントの一つになっている。その昔、学校の世界史の勉強で必ず登場するのがこのサラエボ事件で、第一次世界大戦のきっかけとなった事件だけに重要なキーワードであった。それが強い印象となって記憶の底に残っていたのだが、それから数十年後の今、こうしてその現場にたたずんでいると、非常に感慨深いものがある。ラテンスキー橋を渡ると、川沿いに散策しながら下車した地点に戻る。再びバスに乗って今度は84年に開催された時のオリンピックスタジアムに向かう。到着してみると、現在はサッカー競技場になっているようだが、何だか廃屋の感じで付近は殺風景なところである。ただ目立つのは、この周辺にびっしりと並ぶ白い墓標である。92年から3年間にわたるボスニア紛争時の悲しい犠牲者たちの墓なのだ。民族対立は悲しい結果を生むことになる。人類にはそれを乗り越える知恵と共存共栄の精神があるはずなのだが・・・。空港へ以上で、わずか1時間のバタバタ観光を終えると、いよいよ終着点のサラエボ空港へ向かう。ここからイスタンブール経由で帰国の旅になる。これでとうとう今度の旅も終わりである。町の郊外にある空港は規模が小さく、乗客も少ない感じでひっそりとしている。 この10日間、イタリア、スロベニア、クロアチア、ボスニアと4ヶ国をまたにかけ、チャーターバスで走り抜けて来たわけだが、よく事故もなく予定の旅程をすべて完了することができた。今度の旅は見所が多く、多くの素敵なシーンが見られて思い出深い心に残る旅となった。その満ち足りた思いで窓際のシートに腰を下ろすと、機は静かに駐機場を離れる。あとは関空に無事到着することを祈るばかりだ。(この続きはこちらへ・・・⇒ http://yasy7.web.fc2.com/)

(表紙写真・・・サラエボ事件の謂れの橋・ラテンスキー橋)


サラエボ観光
バルカン半島の旅も、いよいよ最終日(9日目)。後にも先にも今日が最後の日である。これまで不安定な天候ながらも、傘を使う機会もなく、快適な旅を過ごしてきた。昨日のドブロヴニク観光では、これまでになく素晴らしい快晴に恵まれ、陽光に輝く旧市街の思い出に残る印象深い観光ができた。


ところが昨夜深夜、突然の轟く雷鳴に起こされ、外はじゃじゃ降りの雨となって、果たして今日の天気はどうなるのか?と気をもまされる。ところが朝起きてみると、昨夜のことは忘れたかのように空は晴れ上がって、夜来の雨はどこへやら。最終日の今日も好天に恵まれそうだ。


ボスニアへ
今朝は7時半出発と早いので、5時半に起床。大きく背伸びして深呼吸いちばん、ドブロヴニクの新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込んで体調を整える。身支度をして早目の朝食を取ると、いよいよ出発。最終日の今日は、ボスニア・ヘルチェゴビナの首都サラエボの観光である。出発時の気温は19度。


バスは再びボスニア国境を越えて、これから隣国の首都サラエボへ向かう。車窓に流れる海の風景は、昨日とは違って鏡のようにベタ凪である。その素晴らしい風景に見とれていると、やがてボスニアの国境検問所に到着である。今度は前々日のようにフリーパスではなく、ここではバスストップとなる。前回のように行き先がドブロヴニクだけに特定できないから検問チェックがあるらしい。


間もなく係官が車内にやって来て、みんなのパスポートをチェックし始める。何のことはない。広げて提示するパスポートを手に取りもせず、ただ一瞥するだけである。チェックはすぐに終わり、バスは再び走り出す。さあ、これでボスニア・ヘルチェゴビナ入国だ。


ボスニア・ヘルチェゴビナのこと
バルカン半島の北西に位置する共和国で首都はサラエボ。正式国名はボスニア・ヘルチェゴビナで人口約400万人。国土面積は51,129平方キロメートルでクロアチア、セルビア、モンテネグロと国境を接している。宗教はイスラム教(44%)、セルビア正教(31%)、カトリックで言語はボスニア語、セルビア語、クロアチア語。


ユーゴスラヴィアからの独立後、大多数のボシュニャク人、クロアチア人に対して少数派のセルビア人が分離独立を唱えてボスニア紛争を戦った。この国は、東西の文明の十字路としてオスマン・トルコ、オーストリア・ハンガリー帝国等、各時代の支配者文化の影響を受けてきたために、多民族の重層的な文化を残す歴史的な側面を持っている。また、チトー・旧ユーゴスラビア大統領の下、民族友愛、自主管理社会主義、非同盟を柱に経済・社会発展を遂げ、その象徴として、首都サラエボでは冬季五輪が開催された。


・歴史
この地域は紀元前1世紀にローマ帝国の支配下に入った。その後、6世紀後半からスラブ人が定住し始め、中世のころにはそれぞれ王国を形成していた。12世紀後半にはボスニア王国がボスニア、ヘルツェゴビナを統治したが、15世紀後半までには全域がオスマン帝国の支配下に入る。それとともに大半のボゴミル教徒はイスラムに改宗し、他のバルカン諸国に例がないほど文化のトルコ化が進行した。


19世紀後半、オスマン帝国の衰退に伴い、バルカン半島はオーストリア・ハンガリー帝国とロシア帝国の勢力争いの場となる。オーストリアは1908年、ボスニア、ヘルツェゴビナ両地域を併合した。このことがセルビアの大セルビア主義、ロシアの汎スラブ主義を刺激し、第一次世界大戦の一因となる。大戦後、サン・ジェルマン条約によりオーストリア・ハンガリー帝国は解体され、セルビアの南スラブ連合構想に基づいてセルボ・クロアート・スロヴェーヌ王国が建国されると、ボスニア、ヘルツェゴビナはその一部となった。


その後、ユーゴスラビア連邦人民共和国が成立すると、1946年にボスニアとヘルツェゴビナが統合され、ユーゴ連邦の構成共和国の一つとしてボスニア・ヘルツェゴビナが誕生した。


・軍事力
ムスリム、クロアチア系、セルビア系の各民族がそれぞれ独自の軍事力を有している。05年6月1日、3民族混成の統合部隊36名がイラクへ派遣され、多国籍軍の指揮下で爆発物の処理に従事している。


・経 済
07年の国内総生産(GDP)は100億ドル。日本からの輸入は7340万米ドル(2007年)で電気機器、精密機器など。日本への輸出は20万米ドル(2007年)で木材、繊維製品など。また経済援助として日本から無償資金協力や円借款が行われている。


首都サラエボへ
国境を越えて内陸部に入って行くと、のどかな緑の風景が広がっている。濃い緑と流れる白い雲、それに紺碧の空が山脈を背景に素晴らしい風景を演出している。そんな中に、教会の塔が見えたり、畑が見えたり、町並みが見えたり、そしてモスクのミナレット(モスクの塔)が見えたりなど、車窓からの風景を楽しませてくれる。


出発から3時間ほど走ったところで休憩となる。そこは、のどかな野っぱらが広がる中にぽつんと建っているガソリンスタンドで、市街の雑踏から離れてひっそりとした場所は格好の休憩場所を提供している。ガソリン価格はユーロ表示となっているが、単位がガロンなのだろうか? リッターにしては値段が高過ぎる。温度表示は29℃となっているが、そこまで高くはない感じだ。傍らの草むらに遠慮がちに咲くアザミの花がとても印象的である。


ここを後にすると、バスはネレトバ川の支流沿いにひた走る。山あいを流れる川はゆるやかで美しい。下流にダムが造られているらしく、そのため流れはゆるやか過ぎて、どちらが川下か判別できないほどである。所々で広い湖のようになっている風景が美しい。


レストランで昼食
こうして川沿いに走ること30分、12時ごろに川沿いの素敵なレストランに到着。朝の出発からこここまでの移動にずいぶんと時間がかかったものだ。ここで昼食となるのだが、料理は現地料理のチェパブチッチでクロアチア風ソーセージとのこと。なかなか美味しいもので、これに似た料理はルーマニアやブルガリアにもあるのだが、食の歴史的には共通するものがあるのかもしれない。ブルガリアではケバプチェというのだが、発音もよく似ている。


レストラン前の川は広くなって素敵な湖になっている。周囲の緑に囲まれた鏡のような湖面には白い雲が映えて素晴らしい景色を見せている。こんな風景に出遭うと、なんだかほっとした気持ちにさせられる。道路沿いに建つこの静かな湖畔のレストランは、旅行者にとって格好の休息場所といえよう。


サラエボまで30分
食後のひと時を終えると、再びサラエボへ向け走り続ける。車窓に流れるきれいな草原や山並みの風景を眺めていると、やがて首都サラエボの街に到着する。昼食のレストランから30分ほどの距離である。


首都サラエボのこと
ボスニア・ヘルツェゴビナの首都。標高約500mの高地に位置し、人口は約50万人。オーストリア・ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナントとその妃ゾフィーが訪問中の1914年6月28日、セルビア人青年に射殺されたサラエボ事件(これが世界第一次大戦のきっかけとなった)と、1984年に開催されたサラエボオリンピックで世界に名前を知られている。


サラエボの街は、明るく賑やかなバシチャルシャ Bascarsija の市場にうす暗い小道の雑多な建造物が混じりあっている。モスクの塔(ミナレット)に混じって、カトリックの大聖堂や正教会の塔、シナゴーグ Synagogue(ユダヤ教の礼拝堂)のドームが天を仰ぐ。モスタル Mostar を流れる急流、ネレトバ川 Neretva には「古い橋」(Stari Most)が架かっている。


短時間の観光
サラエボの街は周囲を標高1500mの山々に囲まれた盆地の中にある。だから戦略的にも周囲の山々から敵軍に砲撃されると苦戦を強いられることになる。街自体が標高500mの高さにあるので、冬は寒く、夏は涼しそうで最高気温も高くなさそうだ。


市内に入ると、まず目に留まったのが路面電車で、市内を縦横に走って市民の足になっているようだ。1984年にこの地で冬季オリンピックが開催されたこともあり、社会インフラはかなり整備されたのだろう。バスは川沿いに走りながら、サラエボ暗殺事件のラテンスキー橋を通り過ぎ、旧市街の近くでストップ。


ここからテクテク歩いて旧市役所前を通り、旧市街のバシチャルシャへ向かう。


サラエボ事件当時は市役所だった建物。ボスニア紛争時は多数の報道陣
がここにこもって世界へニュースを発信したとか。

間もなく遠くにモスクの高い尖塔ミナレットが見えてくる。このモスクの近くがバシチャルシャでオスマン帝国統治時代の面影を色濃く残す職人街なのである。昔はトルコの職人街だったという。通りの両側には長屋風の建物が建ち、その中にずらりと店舗が並んでいる。この長屋風の建物が一見中国風のムードをただよわせて独特の雰囲気を醸し出している。この東洋風の面影が残る建物は内戦後に修復されたのか、新しい感じである。  


バシチャルシャの職人街

居並ぶ店舗には銅製の食器や置物などが並んで職人街らしい様子を見せている。そこを通り抜けて横手に入ると、先ほど目にした尖塔のモスクに出る。この街は半数近くがイスラム教徒だけに、各所にモスクが目立つ。それと同時にカトリック教会、セルビア正教教会などが仲良く共存する街でもある。宗教は異なっても、目指す最終目的は人間の幸福なのだから、何も問題はないはず。ところが、複雑怪奇な人間の世界ではそうも行かず、激しい宗教対立と民族対立で平和にはほど遠い。困った現実である。


モスクの庭に入ると、ムスリムたちがフロアで静かな祈りを捧げている姿が見える。ここのミフラーブ(聖地メッカの方角を示す壁のくぼみのこと)は屋内ではなく、むき出しの外面の壁に設けられている。祈りのための部屋はないのだろうか? 普通は屋内にあるものなのだが・・・。


どこから来たのか、モスクの庭の木陰では子供たちが憩っている。課外授業なのか教師に引率されて、この界隈を見物して回っている。我々もモスクの横の短い通りを見物して回る。が、若干の商店やカフェがあるくらいで、大してめぼしいものはない。このストリート以外には出ないでくれとのお達しが出て身動きが取れず、ただ短い通りを行ったり来たりするだけである。


このバシチャルシャ界隈には短時間の滞在で終わり、次はラテンスキー橋の方へ歩いて行く。幾つかの路地を通り抜けながら歩いていると、橋の近くの建物の掲示板にサラエボ事件の写真が掲載されている。フェルディナント大公の葬儀らしい写真や暗殺犯人のプリンツィプの写真などが掲示されている。


このすぐ先が川になっており、ここに問題のラテンスキー橋がかかっている。暗殺はこの橋の上で実行されたのではなく、このすぐ近くで大公夫妻はピストルで射殺されたのである。当時は犯人の名を取ってプリンツィプ橋と名付けられていたそうだが、ユーゴスラビアの崩壊後は以前の名前に戻されたという。現在では、この橋がサラエボ事件の謂れの橋として観光ポイントの一つになっている。


その昔、学校の世界史の勉強で必ず登場するのがこのサラエボ事件で、第一次世界大戦のきっかけとなった事件だけに重要なキーワードであった。それが強い印象となって記憶の底に残っていたのだが、それから数十年後の今、こうしてその現場にたたずんでいると、非常に感慨深いものがある。


ラテンスキー橋を渡ると、川沿いに散策しながら下車した地点に戻る。


再びバスに乗って今度は84年に開催された時のオリンピックスタジアムに向かう。到着してみると、現在はサッカー競技場になっているようだが、何だか廃屋の感じで付近は殺風景なところである。ただ目立つのは、この周辺にびっしりと並ぶ白い墓標である。92年から3年間にわたるボスニア紛争時の悲しい犠牲者たちの墓なのだ。民族対立は悲しい結果を生むことになる。人類にはそれを乗り越える知恵と共存共栄の精神があるはずなのだが・・・。


空港へ
以上で、わずか1時間のバタバタ観光を終えると、いよいよ終着点のサラエボ空港へ向かう。ここからイスタンブール経由で帰国の旅になる。これでとうとう今度の旅も終わりである。町の郊外にある空港は規模が小さく、乗客も少ない感じでひっそりとしている。


この10日間、イタリア、スロベニア、クロアチア、ボスニアと4ヶ国をまたにかけ、チャーターバスで走り抜けて来たわけだが、よく事故もなく予定の旅程をすべて完了することができた。今度の旅は見所が多く、多くの素敵なシーンが見られて思い出深い心に残る旅となった。その満ち足りた思いで窓際のシートに腰を下ろすと、機は静かに駐機場を離れる。あとは関空に無事到着することを祈るばかりだ。

(この続きはこちらへ・・・⇒ http://yasy7.web.fc2.com/)

楽天1位【クーポンで6,580円!】 加湿器 大容量 加湿器 卓上 6L 加湿機 ハイブリッド加湿器 加湿器 スチーム式 四重除菌 空気清浄機 卓上 オフィス 湿度設定 イオン除菌 UVライト除菌 高温除菌 超音波加熱式 次亜塩素酸水対応 アロマ対応 切タイマー設定 省エネ 新生活

楽天1位【クーポンで6,580円!】 加湿器 大容量 加湿器 卓上 6L 加湿機 ハイブリッド加湿器 加湿器 スチーム式 四重除菌 空気清浄機 卓上 オフィス 湿度設定 イオン除菌 UVライト除菌…

ボスニア・ヘルツェゴビナ単語

ボスニア・ヘルツェゴビナ単語

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国初代大統領・元帥 ヨシップ・ブロズ・チトー

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国初代大統領・元帥 ヨシップ・ブロズ・チトー

ボスニア・ヘルツェゴビナ

ボスニア・ヘルツェゴビナ

\国内シェア&楽天総合 1位/ 《ReFa公式店》 ストレートアイロン リファ ストレートアイロン プロ ReFa STRAIGHT IRON PRO バレンタイン 海外対応 ヘアアイロン コテ プレゼント ギフト 1年保証 無料保証 ツヤ 傷まない 美容師 ヘアケア 2024winter ホワイトデー 母の日

\国内シェア&楽天総合 1位/ 《ReFa公式店》 ストレートアイロン リファ ストレートアイロン プロ ReFa STRAIGHT IRON PRO バレンタイン 海外対応 ヘアアイロン…

旧ユーゴスラビアの国で感じたこと

旧ユーゴスラビアの国で感じたこと

東欧・バルカン旅行その9 ボスニア・ヘルツェゴビナ ここだけオスマン帝国? サラエヴォ:ヘルツェゴビナの街モスタル

東欧・バルカン旅行その9 ボスニア・ヘルツェゴビナ ここだけオスマン帝国? サラエヴォ:ヘルツェゴビナの街モスタル

ベトナム ベトナム社会主義共和国 ベトナム人 36070552

ベトナム ベトナム社会主義共和国 ベトナム人 36070552

楽天1位【SALONIA サロニア ストレート ヘアアイロン 15mm 24mm 35mm】■一部予約商品■2/14入荷予定送料無料 1年保証 耐熱ポーチ付き hk ヘアアイロン 人気 おすすめ 卒業式 入学式

楽天1位【SALONIA サロニア ストレート ヘアアイロン 15mm 24mm 35mm】■一部予約商品■2/14入荷予定送料無料 1年保証 耐熱ポーチ付き hk ヘアアイロン 人気 おすすめ…

スリランカ民主社会主義共和国 - 奨学生の声

スリランカ民主社会主義共和国 - 奨学生の声

ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗

ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗

特集 西バルカン地域 多民族社会の平和を目指して(1/4ページ)

特集 西バルカン地域 多民族社会の平和を目指して(1/4ページ)

ウォーターサーバー らく楽スタイル smart プラス(省エネECOモード機能搭載) 天然水 12L x 2本 定期購入【送料無料】【コスモウォーター販売店】

ウォーターサーバー らく楽スタイル smart プラス(省エネECOモード機能搭載) 天然水 12L x 2本 定期購入【送料無料】【コスモウォーター販売店】

海外からの支援に対する感謝

海外からの支援に対する感謝

コーヒーと翻訳

コーヒーと翻訳

東欧亜社会主義連邦

東欧亜社会主義連邦

髭剃り 電気シェーバー メンズ 電動 フィリップス S5000シリーズ 回転式 充電式 S5889/10 防水 お風呂剃り 丸洗い 純正品 正規品 オイル差し不要 コードレス philips

髭剃り 電気シェーバー メンズ 電動 フィリップス S5000シリーズ 回転式 充電式 S5889/10 防水 お風呂剃り 丸洗い 純正品 正規品 オイル差し不要 コードレス philips

全ボスニア・ヘルツェゴビナ民がいま、怒っている

全ボスニア・ヘルツェゴビナ民がいま、怒っている

【平成28年5月11日】 スリランカ民主社会主義共和国ヤーパ災害管理大臣による山本副大臣への表敬訪問

【平成28年5月11日】 スリランカ民主社会主義共和国ヤーパ災害管理大臣による山本副大臣への表敬訪問

CB4AC1FD-C25A-492B-AE90-1E94D137997B

CB4AC1FD-C25A-492B-AE90-1E94D137997B

【在庫処分特価5,500→2,728円】おひとり様2個まで 【楽天1位 】 毛玉クリーナー 毛玉とり 毛玉取り器 テスコム 公式 KD901 電動 充電式 コードレス 交流式  毛玉取り けだま セーター ニット カーペット ソファ TESCOM 国内メーカー

【在庫処分特価5,500→2,728円】おひとり様2個まで 【楽天1位 】 毛玉クリーナー 毛玉とり 毛玉取り器 テスコム 公式 KD901 電動 充電式 コードレス 交流式  毛玉取り けだま…

マケドニア 旧ユーゴスラヴィア共和国 難民事業本部

マケドニア 旧ユーゴスラヴィア共和国 難民事業本部

流離うカタツムリボスニア・ヘルツェゴビナへの旅

流離うカタツムリボスニア・ヘルツェゴビナへの旅

ボスニア・ヘルツェゴビナの旅・・内戦を今に伝える、モスタルとビハッチを訪ねて

ボスニア・ヘルツェゴビナの旅・・内戦を今に伝える、モスタルとビハッチを訪ねて

《公式店》【SALONIA サロニア スピーディー イオンドライヤー】■一部予約商品■2/14入荷予定 送料無料 1年保証 ◆30日間全額返金保証◆ドライヤー 軽量 人気 ランキング hk ギフト 卒業式 入学式

《公式店》【SALONIA サロニア スピーディー イオンドライヤー】■一部予約商品■2/14入荷予定 送料無料 1年保証 ◆30日間全額返金保証◆ドライヤー 軽量 人気 ランキング hk ギフト…

第二次世界大戦70 年、ボスニア紛争終結20 年企画~サッカーを通じて平和教育を学ぶ~「過去」を知り、「未来」を考えるボスニア・ヘルツェゴビナ8 日間

第二次世界大戦70 年、ボスニア紛争終結20 年企画~サッカーを通じて平和教育を学ぶ~「過去」を知り、「未来」を考えるボスニア・ヘルツェゴビナ8 日間

新田浩之のページ17362056_1358378484183670_1213124375318802485_n

新田浩之のページ17362056_1358378484183670_1213124375318802485_n

あさのよあけ逮捕開始でワシントンD.C. 7000人の軍アーミー配備 遂に『アメリカ共和国へ』

あさのよあけ逮捕開始でワシントンD.C. 7000人の軍アーミー配備 遂に『アメリカ共和国へ』

【クーポンで1900円オフ】【2年保証】掃除機 コードレス掃除機 Orage史上 超高性能 RR11 軽量 人気 1位 自立 自走式 スティック クリーナー サイクロン 強力吸引 充電式 ハンディ掃除機 一人暮らし ジェネリック家電

【クーポンで1900円オフ】【2年保証】掃除機 コードレス掃除機 Orage史上 超高性能 RR11 軽量 人気 1位 自立 自走式 スティック クリーナー サイクロン 強力吸引 充電式…

バルカン諸国

バルカン諸国

旧ユーゴ周遊の旅<2> (ボスニア・ヘルツェゴビナ:サラエヴォ・モスタル)

旧ユーゴ周遊の旅<2> (ボスニア・ヘルツェゴビナ:サラエヴォ・モスタル)

STAR DECALS[SD35-C1123]1/35 ボスニア紛争のAFV #1 ボシュニャク人勢力のT-55

STAR DECALS[SD35-C1123]1/35 ボスニア紛争のAFV #1 ボシュニャク人勢力のT-55

【クーポンで最安4978円】「楽天1位」加湿器 ハイブリッド加湿器 大容量 5L 超音波式 加熱式 加湿器 おしゃれ 4重除菌 6段階調節 卓上加湿器 上部給水 湿度設定 自動湿度調節 空焚き防止 UVライト付き タイマー アロマ対応 静音 節電 省エネ エコ 軽量 送料無料

【クーポンで最安4978円】「楽天1位」加湿器 ハイブリッド加湿器 大容量 5L 超音波式 加熱式 加湿器 おしゃれ 4重除菌 6段階調節 卓上加湿器 上部給水 湿度設定 自動湿度調節 空焚き防止…

[キリンカップサッカー2016]2016/6/7(火) ボスニア・ヘルツェゴビナ戦 【19:30】キックオフ!!

[キリンカップサッカー2016]2016/6/7(火) ボスニア・ヘルツェゴビナ戦 【19:30】キックオフ!!

ヴェローナの街を流れる川

ヴェローナの街を流れる川

冬のヤイツェの旧市街 ボスニア・ヘルツェゴビナの風景

冬のヤイツェの旧市街 ボスニア・ヘルツェゴビナの風景

【公式】ソイリッチ返品保証30日間 正規品 完全豆乳メーカー 豆乳機 豆乳マシーン 豆乳ブレンダー ミキサー ブレンダー ジューサー スープメーカー ヨーグルトメーカー スープ スムージー 甘酒 アーモンドミルク 発酵 お手入れ簡単 乾燥豆OK ショップジャパン 公式

【公式】ソイリッチ返品保証30日間 正規品 完全豆乳メーカー 豆乳機 豆乳マシーン 豆乳ブレンダー ミキサー ブレンダー ジューサー スープメーカー ヨーグルトメーカー スープ スムージー 甘酒…

*JY*の海外転々暮らし ~ボスニア・ヘルツェゴビナから本帰国しました~かき氷工房 雪菓

*JY*の海外転々暮らし ~ボスニア・ヘルツェゴビナから本帰国しました~かき氷工房 雪菓

日本代表

日本代表

ボスニア・ヘルツェゴビナ空手連盟関係者の坂本大使表敬

ボスニア・ヘルツェゴビナ空手連盟関係者の坂本大使表敬

カールアイロン \国内シェア&楽天 No.1/ 《ReFa公式店》 リファ カールアイロン プロ ReFa CURL IRON バレンタイン 正規品 ヘアアイロン アイロン コテ 1年保証 無料保証 プレゼント ツヤ 傷まない ヘアケア 美容師 ギフト 2024winter ホワイトデー 母の日

カールアイロン \国内シェア&楽天 No.1/ 《ReFa公式店》 リファ カールアイロン プロ ReFa CURL IRON バレンタイン 正規品 ヘアアイロン アイロン コテ 1年保証…

モスタル旧市街 - ボスニア・ヘルツェゴビナ Pretty Places, Wonderful Places, Beautiful Places, Beautiful Scenery, Beautiful Life, Gorgeous, Magnificent, Places To Travel, Vacation Places

モスタル旧市街 - ボスニア・ヘルツェゴビナ Pretty Places, Wonderful Places, Beautiful Places, Beautiful Scenery, Beautiful Life, Gorgeous, Magnificent, Places To Travel, Vacation Places

■ほっと!ぐらふ■

■ほっと!ぐらふ■

ボスニア・ヘルツェゴビナ

ボスニア・ヘルツェゴビナ

【無料重曹付き】【1年間修理なし即交換】豆乳メーカー 豆乳機 自動調理ポット ブレンダー/ジュース/スープメーカー おかゆ 自動調理器 全自動 豆乳マシン 小型 スリム&軽量 ジューサーミキサー 乾燥大豆対応 静音設計 一台七役 nut milk maker

【無料重曹付き】【1年間修理なし即交換】豆乳メーカー 豆乳機 自動調理ポット ブレンダー/ジュース/スープメーカー おかゆ 自動調理器 全自動 豆乳マシン 小型 スリム&軽量 ジューサーミキサー…

ボスニア・ヘルツェゴビナ、モスタルのスタリ・モストの写真

ボスニア・ヘルツェゴビナ、モスタルのスタリ・モストの写真

f:id:hrk619:20220926130406j:image

f:id:hrk619:20220926130406j:image

ボスニア・ヘルツェゴビナ観光まとめ!治安や通貨情報・おすすめスポット紹介!

ボスニア・ヘルツェゴビナ観光まとめ!治安や通貨情報・おすすめスポット紹介!

【楽天で一番売れた 】ストレート ヘアアイロン 15mm 24mm サロンムーン LDK ベスコス ベストバイ ミラーダブルイオン ヘアアイロン 美容師 おすすめ SALONMOON ヘアーアイロン ストレートアイロン 楽天 ランキング 1位 おすすめ 安い

【楽天で一番売れた 】ストレート ヘアアイロン 15mm 24mm サロンムーン LDK ベスコス ベストバイ ミラーダブルイオン ヘアアイロン 美容師 おすすめ SALONMOON…

ボスニア・ヘルツェゴビナ旅行に初めて行くなら!人気の観光スポットもオススメのおみやげも情報満載

ボスニア・ヘルツェゴビナ旅行に初めて行くなら!人気の観光スポットもオススメのおみやげも情報満載

ボスニア・ヘルツェゴビナ

ボスニア・ヘルツェゴビナ

Share

Parsed Words

  •  
    ボスニア ヘルツェゴビナ
    ボスニア ヘルツェゴビナ
    bosunia herutsuegobina
    0
  • くに
    country
    0
  • 共和
    きょうわ
    republicanism / cooperation
    0
  • 主義
    しゅぎ
    doctrine / rule / principle
    0
  • 社会
    しゃかい
    society / public
    0