Available on Google PlayApp Store
江戸城の城門は枡形門で高麗門と渡櫓門が建つ。江戸城大手門(三の丸大手門)は江戸城の正門で、諸大名はこの大手門から登城し三の丸に入った。勅使の参向、将軍の出入りなどもこの大手門から行うのが正式であった。三の丸大手門は慶長12年(1607年)に藤堂高虎によって1年3ヶ月ほどかけて造られたが、その後の元和6年(1620年)の江戸城修復に際には、伊達政宗や相馬利胤によって再建され、現在のような桝形門になったといわれている。しかし、明暦の大火(明暦3年(1657年))で焼失し、万治2年(1659年)に再建された。 渡櫓門は、その後の関東大震災(大正12年(1923年))で倒壊したが、石垣を解体して積み直し、再建されたが、さらに、戦災(昭和20年(1945年))で焼失し、昭和43年(1968年)に東御苑開園に伴い再建されたものである。また、近年にも修復工事がなされた。 門内に展示されている鯱鯱(しゃちほこ)は、焼失した旧大手門渡櫓門のもので、頭部に「明暦三丁酉」と記されている。 大手門渡櫓門は既に修復工事が完了して元の外観となっている。もう既に物置となっていることはあるまい。(表紙写真は江戸城大手門)

Share

Trends

trends timeline
trends timeline for %E6%B1%9F%E6%88%B8%E9%95%B7%E9%96%80

Languages