She has a boyfriend she's been going out with since high school but feels their relationship has become a matter of habit and is increasingly dissatisfied.
流言飛語に惑わされるべからず、とはいうものの、言うは易く行うは難し、と思わない?
They say you shouldn't take rumors seriously, but that's easier said than done.
彼女はあらゆるもののあるべき場所を寸分違わず知っていた。
彼らは古いものより新しいものの方が良いということを当然だと思っている。
They take it for granted that what is new is better than what is old.
彼らはめいめい、自分の見たもののついてレポートを書かねばならない。
彼は甘いものの量を減らした。
He had cut down on sweets.
彼はその子の率直なものの言い方が好きだった。
He liked the boy's frank way of speaking.
彼には友情というもののよさが理解できない。
He cannot appreciate friendship.
彼にはものの道理がわかっていない。
He doesn't understand the principle of the thing.
彼が正直もののはずがない。
He can't be an honest man.
日本人はものの見方が内向的であるとか、国際性が不十分であると言って非難されることが多い。
The Japanese are often criticized for being inward looking and insufficiently international in their outlook.
東洋人はものの見方が我々とは違う。
People from the East do not look at things the same as we do.
値段の高いものの方が結局は経済的なことがよくある。
Expensive things often prove more economical in the long run.
第一には、ものの見方を正しくしてその原因と結果とをよくわきまえる。
First, they should have right ideas of things, ideas that are based on careful observation, and understand causes of effects and their significance correctly.
人間を行動に駆りたてるもののうち、飢えが恐らく最も強力であろう。
Hunger is perhaps the strongest of all human drives.
条件は多少異なってはいるものの、我々の実験結果はロビンソンのものと同一である。
Although the conditions are slightly different, the result of our experiment was identical with Robinson's.
持ってたものの一部を処分しなければならなかった。
I had to remove some of the things I had.
最初のパラグラフでは、いわゆるサプライサイドの経済戦略というものの妥当性について疑問を呈する。
In the opening paragraphs I query the validity of so-called supply-side economic strategies.