Images of 今昔百鬼拾遺

夜泣き石(よなきいし) - 今昔百鬼拾遺』(こんじゃくひゃっきしゅうい)は、1781年(安永10年)に刊行された鳥山石燕の妖怪画集 Legends And Myths, Basic Drawing, Abstract Artwork, Japanese, Drawings, Outdoor, Sketching, Ghosts, Monsters
![鳥山石燕 - 今昔百鬼拾遺 雲之巻 - 道成寺鐘 [1780] - 真那古の庄司が娘、道成寺にいたり、安珍がつり鐘の中にかくれ居たるをしりて蛇となりその鐘をまとふ。この鐘とけて湯となるといふ。或曰道成寺のかねは今京都妙満寺にあり。その銘左のごとし。 Japanese Prints, Ukiyoe, Buddhism, Myths, Vintage World Maps, Tumblr, Manga, Flow, Google Search](https://i.pinimg.com/originals/47/92/1c/47921c65a226248ed5c90f4902cddede.jpg)
鳥山石燕 - 今昔百鬼拾遺 雲之巻 - 道成寺鐘 [1780] - 真那古の庄司が娘、道成寺にいたり、安珍がつり鐘の中にかくれ居たるをしりて蛇となりその鐘をまとふ。この鐘とけて湯となるといふ。或曰道成寺のかねは今京都妙満寺にあり。その銘左のごとし。 Japanese Prints, Ukiyoe, Buddhism, Myths, Vintage World Maps, Tumblr, Manga, Flow, Google Search

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「道成寺鐘」 Japanese Mythology, Japanese Folklore, Japanese Art Prints, Japanese Artwork, Korean Art, Asian Art, Japanese Woodcut, Japanese Monster, Legends And Myths

1405番目。雲。 #畳百鬼夜行絵巻 Irezumi, Illustration Art, Abstract Artwork, Paintings, Japan, Paint, Painting Art, Tattoos, Painting

『今昔画図続百鬼』より「輪入道」 輪入道は、見ただけで魂を抜かれてしまうという非常に恐ろしい妖怪。 牛車の片輪中央に顔が浮かんでいる容姿で、これは妖怪「片輪車」に伝わる伝承のうち、京都で目撃されたと伝わるバージョンを別の妖怪として描いたものだと言われている。つまり元は片輪車だった可能性が高い、ということ。 石燕の解説文には、恐ろしい輪入道への対処法として、「此所勝母の里」と手紙に書いて戸口に貼っておくと輪入道は近寄れないのだという。 此所勝母の里の由来は、中国の『史記』によるもの。孔子の門人であった曾子という者が、「勝母の里」という場所に来た際、母に勝つという名前が許せなかったらしく、その里へ… Japanese Mythology, Japanese Folklore, Japanese Yokai, Japanese Art, Japanese Sleeve, Japanese Monster, Zoku, Japanese History, Supernatural Beings