Images of つぶれかかった右眼のために
オーロラを観るためだけの旅行です。
オーロラを撮るには、それなりの機能の付いた一眼レフカメラじゃないと、だめだそうです。
コンパクトデジカメでは、な〜んにも写りませんでした。
撮る撮らないは別にしても、一眼レフカメラがあると非常に便利です。
オーロラは肉眼だと、もや、煙、雲・・・のようにしか見えないものもあります。
そういうオーロラもカメラのファンダー越しに観ると、緑に光っているのが分かり、オーロラだとはっきりわかります。
なので、出ているのに雲か何かだと思って、出現しなかったと思ってしまう人も、きっといるんじゃないでしょうかね。
正直、カメラで確認できても、これでは、「オーロラを観た」気にはなれませんが・・・。
ということで、オーロラの写真はありませんので、あしからず。
  
一応、3連夜全てオーロラをみることができました。
アプリで地元の天気とオーロラ予報をチェックし、ひたすら祈る。。
オーロラレベルは弱いほうだったけど、それでも十分きれい!
ただ、カメラが、、、。しょぼいカメラだし、簡易三脚を組み立てた途端寒さで?それとも私の力加減かポキッと折れて二脚に、、、。
そりゃ立たないです、カメラ。なので雪の上に適当に置いて撮影しました。
初日:ホテル移動時と到着後にちょっとだけ。その後、地元の人も驚く珍しい嵐がきて夜中は激しい吹雪が続きました。
ちょうど睡眠不足だったのでこの夜は爆睡。
2日目:ずっと晴天。この3日間で一番きれいだったな。オーロラと星空をずっと眺めてました。
3日目:昼間は雪、こりゃダメか?と諦めてたら夜になったとたん奇跡の晴天!昨日と同じくらいのオーロラが見れました。
実は私、かなりの雨女でして、、なのでオーロラをあまり期待してなかったけど、
旅で出会った”今回が記念すべき100回目の旅行”って方が
かなりの晴れ女だから大丈夫!とおっしゃってたので、きっとその方のおかげです!100回目の旅人さんありがとう!
  


































![キネマ旬報[KINEJUN] 1971年11月下旬号 / ギャンブラー / 秋山邦晴の日本映画音楽連載_画像3](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0302/users/e3be7dd2ceebdd46bea755d4272f9244206aa9f1/i-img640x480-16444727693gsf8d18833.jpg)



