Available on Google PlayApp Store

Images of 処理部

jeanne6663
大阪・住之江の中間処理施設|産業廃棄物処理業

大阪・住之江の中間処理施設|産業廃棄物処理業

【中古】 GP学園情報処理部 1 新装版 / こうじま 奈月 / 芳文社 [コミック]【宅配便出荷】

【中古】 GP学園情報処理部 1 新装版 / こうじま 奈月 / 芳文社 [コミック]【宅配便出荷】

さいたま市でゴミを分別する3つの理由

さいたま市でゴミを分別する3つの理由

再処理工場、そもそも必要? 行き詰まる中得た「適合」

再処理工場、そもそも必要? 行き詰まる中得た「適合」

【中古】「GP学園情報処理部」ドラマCD / ボーイズラブ

【中古】「GP学園情報処理部」ドラマCD / ボーイズラブ

介護保険サービスに不満や悩みはありませんか?

介護保険サービスに不満や悩みはありませんか?

医療廃棄物処理の流れ 収集運搬から処分まで自社で行います産業廃棄物処理の処理工程図医療廃棄物専用容器

医療廃棄物処理の流れ 収集運搬から処分まで自社で行います産業廃棄物処理の処理工程図医療廃棄物専用容器

シスメックス株式会社様 ソリューションセンター【GJ-50】

シスメックス株式会社様 ソリューションセンター【GJ-50】

【中古】「GP学園情報処理部」ドラマCD / ボーイズラブ

【中古】「GP学園情報処理部」ドラマCD / ボーイズラブ

燃やせないごみ

燃やせないごみ

No.7 新学期がはじまります手洗い咳・くしゃみ嘔吐物・下痢血液・体液予防接種の大切さPROFILE新着記事一覧おすすめ対策アイテム

No.7 新学期がはじまります手洗い咳・くしゃみ嘔吐物・下痢血液・体液予防接種の大切さPROFILE新着記事一覧おすすめ対策アイテム

ごみ処理工場たんけん

ごみ処理工場たんけん

【中古】 ゆゆ式:せーのっ!(初回限定盤)(DVD付)/情報処理部

【中古】 ゆゆ式:せーのっ!(初回限定盤)(DVD付)/情報処理部

排水処理フロー

排水処理フロー

防火区画貫通処理工事

防火区画貫通処理工事

【2023年6月】家庭用の生ゴミ処理機おすすめ人気ランキング12選|助成金についても解説!パナソニックの商品など徹底比較

【2023年6月】家庭用の生ゴミ処理機おすすめ人気ランキング12選|助成金についても解説!パナソニックの商品など徹底比較

【中古】 GP学園情報処理部(新装版)(2) 花音C CitaCitaシリーズ/こうじま奈月(著者)

【中古】 GP学園情報処理部(新装版)(2) 花音C CitaCitaシリーズ/こうじま奈月(著者)

デルとEMC、NVMe SSD搭載のハイパーコンバージド製品を提供

デルとEMC、NVMe SSD搭載のハイパーコンバージド製品を提供

GridDB データベース管理者ガイドTable of Contents1 はじめに2 概要3 物理設計4 構築5 運用

GridDB データベース管理者ガイドTable of Contents1 はじめに2 概要3 物理設計4 構築5 運用

トランザクション処理

トランザクション処理

オラクル、インメモリー分散DB「MySQL HeatWave」の運用をマシンラーニングで自動化

オラクル、インメモリー分散DB「MySQL HeatWave」の運用をマシンラーニングで自動化

IBM/japan-technologyName already in usejapan-technology

IBM/japan-technologyName already in usejapan-technology

アラビア, 人, 処理しなさい, ビジネス, オンラインで

アラビア, 人, 処理しなさい, ビジネス, オンラインで

【中古】GP学園情報処理部 【新装版】 1/ こうじま奈月 ボーイズラブコミック

【中古】GP学園情報処理部 【新装版】 1/ こうじま奈月 ボーイズラブコミック

スーパーパイプライン

スーパーパイプライン

https://image.itmedia.co.jp/edn/articles/1702/24/tt170224MCUQA35_001.jpg

https://image.itmedia.co.jp/edn/articles/1702/24/tt170224MCUQA35_001.jpg

ASCII.jp命令の実行順を変えて高速化するアウトオブオーダー

ASCII.jp命令の実行順を変えて高速化するアウトオブオーダー

【中古】 GP学園情報処理部2 ドラマCD / 宮田幸季, 森川智之, 小西克幸, 三木眞一郎, 福山潤, 谷山紀章, 鈴村健一, 子安武人, 山口勝平, 井上和 / [CD]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 GP学園情報処理部2 ドラマCD / 宮田幸季, 森川智之, 小西克幸, 三木眞一郎, 福山潤, 谷山紀章, 鈴村健一, 子安武人, 山口勝平, 井上和 /…

14. パイプライン処理によるログの加工方法(Processing pipelines)

14. パイプライン処理によるログの加工方法(Processing pipelines)

ストリームデータ処理の意味・フリー図解

ストリームデータ処理の意味・フリー図解

Polyphony: Python ではじめる FPGA        Polyphony: Python ではじめる FPGA

Polyphony: Python ではじめる FPGA Polyphony: Python ではじめる FPGA

【中古】GP学園情報処理部 【新装版】 1/ こうじま奈月 ボーイズラブコミック

【中古】GP学園情報処理部 【新装版】 1/ こうじま奈月 ボーイズラブコミック

FFTは前述しているように性能を優先するため、入力から出力まで大小のパイプラインを連ねて構成します。先ず全体像となる大きなパイプラインを考えます。
          大きなパイプラインのステージ分け[1]は、データの塊をバッファする前後の処理で分けると考えやすいと思います。ここでは、SRAMへのデータ入力→SRAM間のRadix-4を用いたバタフライ計算の繰り返し→SRAMからのデータ出力の3ステージとします。またそれぞれ、LoadData, BfCalc, StoreDataと命名け[2]します。
          入出力のインターフェイスは、未知の外部モジュールとの接続を考慮するといくらかの柔軟性が必要です。このような柔軟性はメモリ接続が参考になります。これに基づいてリクエスト(起動)制御とデータ制御を分離します(それぞれのパイプラインは非同期制御になります)。
            
          3つのステージの制御ですが、スループット制御の入力制御タイプ?を使います。これにより、それぞれのステージが処理を終えるまでパラメータがHold制御されます。これを採用する理由は、将来的にFFTの起動ごとに変換するサンプル数や逆変換など自由に変えることができるようにしたいためです。参考に、パラメータのページも参照して下さい。
          なお、性能向上とStall系の伝搬を遮断するため、ステージ間にはFIFOを挿入します。挿入しないと前段のLoadDataはStallが重なり合い、動作可能なのに動作できず、無駄なWaitサイクルが生じてしまいます。
        
      
        
          リクエストパイプから起動後(iVld)、データパイプからデータを引き抜きSRAMに書き込みます。上記で述べたようにデータ入力が終了するまで、リクエストパイプはHoldします(iStall)。
          入力データをカウントし、その値をアドレスに変換してSRAMアクセスする方法が簡単です。しかし、将来的には2の累乗に足りないものや入力位置オフセットに対処するには、絶対的な位置情報を予め作っておく方が便利です。ここでは、起動後にFFTのポイント数をカウント(cnt)する部分を設け、これでパイプラインを駆動するようにします。
            
          カウンタをBit Reverseしデータアドレスを生成します。また、BfCalcの初段のSRAM Bankの攪拌に合わせてSRAMアドレスを生成します。生成したSRAMアドレスと入力データをSRMAに出力します(?)。
          カウンタを起点にするパイプとデータパイプの結合を行います(?)。コスト的にデータラッチの回数が少なくなるよう、結合部はSRAMアクセスに近い部分が適しますが、データのフォーマット変換等(Int→Floatなど)のため1ステージ程度の余裕を設けておきます(?)。
          カウンタを用いた組み合わせ回路による結合制御は、遅延伝搬を避けるため必須ではありませんがバッファに挟まれるようにします(?)。
            
          なお、パイプラインの入力でパラメータはHoldするものの、異なるパラメータのFFTを連続処理するとパイプラインの中には異なる2つの処理が存在することになります。従って、必要なパラメータは順にパイプラインに流さなければなりません。これがパイプラインにバブルを発生させない秘訣です。逆に言うと、常に同じパラメータを使う場合や、一旦FFTの処理が全て終えるまでパラメータを切り替えない条件を与えれば不要です。
            
        
      
        
          機能的にLoadDataと同じなので、基本的に構成も同じになります。異なるのは、リクエストパイプから起動後直ちにSRAMアクセスを行い、取得したデータをデータパイプに出力することです。また、Bit Reverseは行いません。
          SRAMのアクセス(Read Enableとアドレスをアサート)とデータ取得は、SRAMのSetupタイミングに余裕を与えるため前後にバッファを挿入します(?)。
          リクエストパイプとデータパイプ間には、SRAMと平行にパラメータを伝達するためのバッファ(?)を置きます。両者は同一パイプラインとして同期制御します。
          SRAMは直接Stall制御できないため、例えば、SRAMモデルのRead Enable信号(RE)に後続ステージのStall信号を加味[3]しなければなりません。ステージの構造の基本型(S?)もしくはバッファ型(S?)の図中のデータFFのCEの接続を参考にして下さい。
            
        
      
        
          Radix-4のバタフライ演算の本体になります。と言っても難しくはありません。仕組みはLoadDataとStoreDataを合わせたものであり、パイプラインに演算器を挟む形になります。
          下図に示す通り、StoreDataと同じ構造のカウンタ発生部とSRAM読み出し部、演算パイプ、LoadDataと同じ構造のSRAM書き込み部(カウンタ発生部は削除)の構成になります。
          少し違うのは、サンプル数のカウントに加え、Phaseのカウントを行う点と、前ページで述べたようにPhaseの切り替わり時に処理を何もしない期間のGAPを加える点です。
            
          SRAMは2ポートSRAMなのでReadとWriteの同時アクセスそのものは問題ないのですが、これから使おうとする値を上書きされては困ります。特にFFTのデータアドレッシングは、Phase間でシャッフルされるので未Read部分へのWriteが必ず発生します。従ってSRAM容量は増えますが、Read側とWrite側のアドレス空間を分け、PhaseごとにSRAM領域をPing-pongアクセスさせます。LoadDataとStoreDataが同時アクセスするための2重化と違うので注意して下さい(Ping-pongは同一SRAMに対して実施)。
            
          ところで見て分かるように、Phaseの数(log4N)が奇数だとLoadDataで格納した領域に結果が、偶数だと反対側の領域に結果が格納されます。従ってBfCalcはもちろんLoadDataとStoreDataも、過去の処理したサンプル数によりSRAMの格納領域をそれぞれ制御しなければなりません[4]。分かりにくいのですが、LoadDataの入力とStoreDataの出力が同時に動作することを考えると(最大性能を出すためパイプライン処理化)、それぞれの格納領域は排他的な位置になるようにします。
          Radix-4のバタフライ演算の実体ですが、下図のように4段の半精度浮動小数点演算器を並べた構造になります。1つ当たり2サイクル必要なので、並走するリクエストパイプ(遅延パイプ)は8段になります。Load側で3サイクル、Store側で0サイクル(バッファは左記の8段に含まれる)必要なので、合計11サイクルのレイテンシを持ったパイプラインになります。
            
          入力データと三角関数の係数(後述)との複素数乗算で、4個のfmulと2個のfaddを使用します。4セット必要ですが、最初の係数は(Re=1, Im=0)になるので1セット分は省略[5]できます(図の括弧は省略しなかった場合の数)。また、回転行列は4セット分の処理で、合計16個のfaddを使用します。回転行列の特性からReとImの交換・符号反転が行えるので乗算器は使用しません[6]。
          三角関数の係数は、サンプル数とPhaseのカウンターを元にROM参照します。ROMはsinθを記述で回転因子分(0〜π/4)羅列しておきます。SRAMのデータ出力のタイミングを合わせて参照します。参照モジュールはサンプルコードを見て下さい。なお、モジュールはsinθテーブルから与える指標を操作して複素数の係数を導き出します。
        
      
        
          SRAMは2セット構成になることは前のページで触れましたが、単純にユニットのSRAMに対する信号をマージすると、同一SRAMへの要求信号が重なり合い誤ったSRAMアクセスが発生してしまいます。
          リクエストの衝突を避けるには、SRAMの状態を把握し各ステージの入り口の起動をブロックする方法(?)と、SRAMアクセス時にStallを掛ける方法(?)が考えられます。ここでは制御が簡単な前者の方法を考えます[7]。
            
          大きなパイプラインの流れをよく考えると、以下の条件が導き出せます。
            
              2ポートSRAMを使用するため、Read対Read、Write対Writeのアクセスの回避が必要
              →LoadDataとBfCalc、StoreDataとBfCalcの組み合わせチェックを実施
              LoadData、BfCalc、StoreDataは処理の終了をもってリレーし、追い越しは生じない
              →リクエストの衝突は異なるFFT処理でしか発生せず、ユニット間のチェックの方向が定まる(BfCalc→LoadData、StoreData→BfCalc)
              2セットのSRAMを用いたダブルバッファ制御の実施
              →リクエストの衝突は使用するセット番号が異なれば生じない
            
          
          具体的には下図のようにFFTを4つ連続して処理する場合、同一セットで生じるBfCalc→LoadData、StoreData→BfCalcの衝突を検知し起動をブロックするだけです。ユニット間はパイプライン接続により、終了後自動的に接続します。なお、LoadDataの処理はLD、BfCalcの処理はBC、StoreDataの処理はSTの箱で示しています。
            
          ブロック制御ですが、ダブルバッファなので2つの状態制御を用意します。それぞれが1つのSRAMの状態を示します。各ユニットのパイプラインの出口をモニタし遷移させます。

FFTは前述しているように性能を優先するため、入力から出力まで大小のパイプラインを連ねて構成します。先ず全体像となる大きなパイプラインを考えます。 大きなパイプラインのステージ分け[1]は、データの塊をバッファする前後の処理で分けると考えやすいと思います。ここでは、SRAMへのデータ入力→SRAM間のRadix-4を用いたバタフライ計算の繰り返し→SRAMからのデータ出力の3ステージとします。またそれぞれ、LoadData, BfCalc, StoreDataと命名け[2]します。 入出力のインターフェイスは、未知の外部モジュールとの接続を考慮するといくらかの柔軟性が必要です。このような柔軟性はメモリ接続が参考になります。これに基づいてリクエスト(起動)制御とデータ制御を分離します(それぞれのパイプラインは非同期制御になります)。 3つのステージの制御ですが、スループット制御の入力制御タイプ?を使います。これにより、それぞれのステージが処理を終えるまでパラメータがHold制御されます。これを採用する理由は、将来的にFFTの起動ごとに変換するサンプル数や逆変換など自由に変えることができるようにしたいためです。参考に、パラメータのページも参照して下さい。 なお、性能向上とStall系の伝搬を遮断するため、ステージ間にはFIFOを挿入します。挿入しないと前段のLoadDataはStallが重なり合い、動作可能なのに動作できず、無駄なWaitサイクルが生じてしまいます。 リクエストパイプから起動後(iVld)、データパイプからデータを引き抜きSRAMに書き込みます。上記で述べたようにデータ入力が終了するまで、リクエストパイプはHoldします(iStall)。 入力データをカウントし、その値をアドレスに変換してSRAMアクセスする方法が簡単です。しかし、将来的には2の累乗に足りないものや入力位置オフセットに対処するには、絶対的な位置情報を予め作っておく方が便利です。ここでは、起動後にFFTのポイント数をカウント(cnt)する部分を設け、これでパイプラインを駆動するようにします。 カウンタをBit Reverseしデータアドレスを生成します。また、BfCalcの初段のSRAM Bankの攪拌に合わせてSRAMアドレスを生成します。生成したSRAMアドレスと入力データをSRMAに出力します(?)。 カウンタを起点にするパイプとデータパイプの結合を行います(?)。コスト的にデータラッチの回数が少なくなるよう、結合部はSRAMアクセスに近い部分が適しますが、データのフォーマット変換等(Int→Floatなど)のため1ステージ程度の余裕を設けておきます(?)。 カウンタを用いた組み合わせ回路による結合制御は、遅延伝搬を避けるため必須ではありませんがバッファに挟まれるようにします(?)。 なお、パイプラインの入力でパラメータはHoldするものの、異なるパラメータのFFTを連続処理するとパイプラインの中には異なる2つの処理が存在することになります。従って、必要なパラメータは順にパイプラインに流さなければなりません。これがパイプラインにバブルを発生させない秘訣です。逆に言うと、常に同じパラメータを使う場合や、一旦FFTの処理が全て終えるまでパラメータを切り替えない条件を与えれば不要です。 機能的にLoadDataと同じなので、基本的に構成も同じになります。異なるのは、リクエストパイプから起動後直ちにSRAMアクセスを行い、取得したデータをデータパイプに出力することです。また、Bit Reverseは行いません。 SRAMのアクセス(Read Enableとアドレスをアサート)とデータ取得は、SRAMのSetupタイミングに余裕を与えるため前後にバッファを挿入します(?)。 リクエストパイプとデータパイプ間には、SRAMと平行にパラメータを伝達するためのバッファ(?)を置きます。両者は同一パイプラインとして同期制御します。 SRAMは直接Stall制御できないため、例えば、SRAMモデルのRead Enable信号(RE)に後続ステージのStall信号を加味[3]しなければなりません。ステージの構造の基本型(S?)もしくはバッファ型(S?)の図中のデータFFのCEの接続を参考にして下さい。 Radix-4のバタフライ演算の本体になります。と言っても難しくはありません。仕組みはLoadDataとStoreDataを合わせたものであり、パイプラインに演算器を挟む形になります。 下図に示す通り、StoreDataと同じ構造のカウンタ発生部とSRAM読み出し部、演算パイプ、LoadDataと同じ構造のSRAM書き込み部(カウンタ発生部は削除)の構成になります。 少し違うのは、サンプル数のカウントに加え、Phaseのカウントを行う点と、前ページで述べたようにPhaseの切り替わり時に処理を何もしない期間のGAPを加える点です。 SRAMは2ポートSRAMなのでReadとWriteの同時アクセスそのものは問題ないのですが、これから使おうとする値を上書きされては困ります。特にFFTのデータアドレッシングは、Phase間でシャッフルされるので未Read部分へのWriteが必ず発生します。従ってSRAM容量は増えますが、Read側とWrite側のアドレス空間を分け、PhaseごとにSRAM領域をPing-pongアクセスさせます。LoadDataとStoreDataが同時アクセスするための2重化と違うので注意して下さい(Ping-pongは同一SRAMに対して実施)。 ところで見て分かるように、Phaseの数(log4N)が奇数だとLoadDataで格納した領域に結果が、偶数だと反対側の領域に結果が格納されます。従ってBfCalcはもちろんLoadDataとStoreDataも、過去の処理したサンプル数によりSRAMの格納領域をそれぞれ制御しなければなりません[4]。分かりにくいのですが、LoadDataの入力とStoreDataの出力が同時に動作することを考えると(最大性能を出すためパイプライン処理化)、それぞれの格納領域は排他的な位置になるようにします。 Radix-4のバタフライ演算の実体ですが、下図のように4段の半精度浮動小数点演算器を並べた構造になります。1つ当たり2サイクル必要なので、並走するリクエストパイプ(遅延パイプ)は8段になります。Load側で3サイクル、Store側で0サイクル(バッファは左記の8段に含まれる)必要なので、合計11サイクルのレイテンシを持ったパイプラインになります。 入力データと三角関数の係数(後述)との複素数乗算で、4個のfmulと2個のfaddを使用します。4セット必要ですが、最初の係数は(Re=1, Im=0)になるので1セット分は省略[5]できます(図の括弧は省略しなかった場合の数)。また、回転行列は4セット分の処理で、合計16個のfaddを使用します。回転行列の特性からReとImの交換・符号反転が行えるので乗算器は使用しません[6]。 三角関数の係数は、サンプル数とPhaseのカウンターを元にROM参照します。ROMはsinθを記述で回転因子分(0〜π/4)羅列しておきます。SRAMのデータ出力のタイミングを合わせて参照します。参照モジュールはサンプルコードを見て下さい。なお、モジュールはsinθテーブルから与える指標を操作して複素数の係数を導き出します。 SRAMは2セット構成になることは前のページで触れましたが、単純にユニットのSRAMに対する信号をマージすると、同一SRAMへの要求信号が重なり合い誤ったSRAMアクセスが発生してしまいます。 リクエストの衝突を避けるには、SRAMの状態を把握し各ステージの入り口の起動をブロックする方法(?)と、SRAMアクセス時にStallを掛ける方法(?)が考えられます。ここでは制御が簡単な前者の方法を考えます[7]。 大きなパイプラインの流れをよく考えると、以下の条件が導き出せます。 2ポートSRAMを使用するため、Read対Read、Write対Writeのアクセスの回避が必要 →LoadDataとBfCalc、StoreDataとBfCalcの組み合わせチェックを実施 LoadData、BfCalc、StoreDataは処理の終了をもってリレーし、追い越しは生じない →リクエストの衝突は異なるFFT処理でしか発生せず、ユニット間のチェックの方向が定まる(BfCalc→LoadData、StoreData→BfCalc) 2セットのSRAMを用いたダブルバッファ制御の実施 →リクエストの衝突は使用するセット番号が異なれば生じない 具体的には下図のようにFFTを4つ連続して処理する場合、同一セットで生じるBfCalc→LoadData、StoreData→BfCalcの衝突を検知し起動をブロックするだけです。ユニット間はパイプライン接続により、終了後自動的に接続します。なお、LoadDataの処理はLD、BfCalcの処理はBC、StoreDataの処理はSTの箱で示しています。 ブロック制御ですが、ダブルバッファなので2つの状態制御を用意します。それぞれが1つのSRAMの状態を示します。各ユニットのパイプラインの出口をモニタし遷移させます。

f:id:kazumaxneo:20180521111222j:plain

f:id:kazumaxneo:20180521111222j:plain

平成15年秋期問18 パイプライン処理の実行時間 基本情報技術者試験 Com

平成15年秋期問18 パイプライン処理の実行時間 基本情報技術者試験 Com

情報処理部ッ Vol.2【電子書籍】[ 会社員うさぎ ]

情報処理部ッ Vol.2【電子書籍】[ 会社員うさぎ ]

みなさまの本づくり一筋 株式会社今永製本

みなさまの本づくり一筋 株式会社今永製本

ソフトウェア開発等尺性、プログラマが働いています。ビッグデータ処理。ベクトルイラスト。

ソフトウェア開発等尺性、プログラマが働いています。ビッグデータ処理。ベクトルイラスト。

データ処理, 黒, アイコン

データ処理, 黒, アイコン

【中古】GP学園情報処理部 1/ こうじま奈月

【中古】GP学園情報処理部 1/ こうじま奈月

ビッグデータ処理技術保存分析デジタル情報収集マニュアル文書 アイコンのベクターアート素材や画像を多数ご用意 Istock

ビッグデータ処理技術保存分析デジタル情報収集マニュアル文書 アイコンのベクターアート素材や画像を多数ご用意 Istock

写真にモザイク(ぼかし)をかけるならペイントで

写真にモザイク(ぼかし)をかけるならペイントで

モザイク処理のイメージ

モザイク処理のイメージ

【中古】 ゆゆ式:きらめきっ!の日/青空のつくりかた/情報処理部

【中古】 ゆゆ式:きらめきっ!の日/青空のつくりかた/情報処理部

【Filmora(フィモーラ)】モザイク処理(編集)のやり方【著作権や肖像権の対策方法】

【Filmora(フィモーラ)】モザイク処理(編集)のやり方【著作権や肖像権の対策方法】

Antonte

Antonte

モザイク処理5

モザイク処理5

新装版 GP学園情報処理部 1巻【電子書籍】[ こうじま奈月 ]

新装版 GP学園情報処理部 1巻【電子書籍】[ こうじま奈月 ]

ブログで使う画像に簡単モザイク処理【やみつきになるソフトを紹介】

ブログで使う画像に簡単モザイク処理【やみつきになるソフトを紹介】

モザイク処理完成

モザイク処理完成

Share

Dictionary

Japanese

処理部

Reading

しょりぶ

English

noun (common) (futsuumeishi)
  • processor
  • handler

Parsed Words

  • department (in an organization) / division / bureau
    0
  • 処理
    しょり
    processing / dealing with / treatment / disposition / disposal
    0