Sci & Tech Readings
経験不足の作業者に熟練者が指示--富士通研究所、AR活用した遠隔作業支援システム
富士通研究所は3月17日、AR(拡張現実)技術を活用した遠隔作業支援の新技術を披露した。今後、自社関連の現場などで実証実験を重ね、2016年度中に実用化を目指す方針。作業現場だけでなく、物流や建設、小売りなど幅広いシーンに適用していく考えだという。 保守点検 ...アルツハイマー病マウスの記憶取り戻す 利根川進氏らのグループが成功
アルツハイマー病モデルマウスの脳神経細胞を刺激することで失われた記憶を取り戻すことに成功したと、理化学研究所の利根川進(とねがわ すすむ)・脳科学総合研究センター長(マサチューセッツ工科大学教授、理研-MIT神経回路遺伝学研究センター長)らの研究グループが17 ...ナイキ、自動靴ひも締めスニーカー発表 映画の世界を再現
ニューヨーク(CNNMoney) 米スポーツ用品大手のナイキは米ニューヨークでこのほど開いたイベントで、靴ひもが自動的に締まる待望のスニーカーを発表した。 このスニーカー「ハイパーアダプト1.0」は、足を入れるとかかとのセンサーが反応して自動で靴ひもが締まる。Twitter、「TweetDeck for Windows」アプリのサポートを終了へ
Twitterは米国時間3月17日、「TweetDeck for Windows」アプリのサポートを4月に終了し、代わりにウェブアプリの利用をユーザーに推奨すると述べた。 「『TweetDeck』の使用感を良くすることにより注力するため、スタンドアロンの『Windows』アプリのサポートを終了する」 ...豚の細胞で糖尿病が改善 - 大塚製薬工場、海外で研究を実施
大塚製薬工場(徳島県)のチームは18日までに、糖尿病患者に豚の膵島を移植し血糖値が下がるなどの有効性が示されたとの臨床研究の結果を、大阪市内で開かれている日本再生医療学会で発表した。 研究はアルゼンチンなど海外で実施された。日本異種移植研究会の会長 ...マイナビニュース ·米Alphabet、ロボット研究開発のBoston Dynamics売却を計画 - 米報道
米Alphabetがロボットの研究・開発を手がけるBoston Dynamicsの売却に乗り出した。米国時間の3月17日にBloomberg Businessが報じた。Alphabetのロボティクス計画にBoston Dynamicsの活動がとけ込めず、研究成果を商業的な製品に結びつけることもできなかった。マイナビニュース ·ニフティ、スマホで固定電話番号の使用可能な法人向け通話サービス
ニフティは、スマートフォンで固定電話番号が使える法人向け通話サービス「ShaMo! by NIFTY Cloud」を4月中旬から提供すると発表した。初期費用は無料で代表電話番号と内線通話可能な直通電話番号をスマートフォン1台につき月額900円(税別)~。マイナビニュース ·トレンドマイクロ、イベントをトリガとしてSDN連携できるセキュリティ製品
トレンドマイクロは、SDN連携セキュリティ対策製品「Trend Micro Policy Manager(以下、TMPM)」を3月25日より国内で発売すると発表した。参考価格は240万円(税別)。 なお、参考価格には、1年間の本製品の制御対象ノード数(サーバ・クライアント)が 1000~1999の ...マイナビニュース ·細胞内のカルシウムが脳を眠らせる - 東大など、睡眠を制御する遺伝子特定
東京大学(東大)は3月18日、神経細胞のコンピュータシミュレーションと動物実験を組み合わせることで、睡眠・覚醒の制御にカルシウムイオンが重要な役割を果たしていることを明らかにしたと発表した。 同成果は、東京大学大学院 医学系研究科 機能生物学専攻 薬理学講座 ...マイナビニュース ·小頭症14%以上、妊娠初期に感染の場合 東大チーム推計
中南米で流行が続くジカ熱に妊娠初期(0〜12週)の女性が感染した場合、脳の発育が不十分な小頭症の子が生まれる確率が14%以上になるとする推計を東京大のチームがまとめた。感染が広がるブラジルの患者データに基づく初の結果で「小頭症の発生が多い同国北東部 ...毎日新聞 ·摘出卵巣からの卵子で妊娠 - 腫瘍治療と両立、信州大
信州大医学部(長野県松本市)の産科婦人科学教室(塩沢丹里教授)の医療チームが、腫瘍治療のため摘出した卵巣から卵子を取り出し、体外受精させた上で子宮に戻し妊娠させる手術に成功したことが17日、分かった。 医療チームのリーダーの岡賢二助教(信大病院生殖 ...マイナビニュース ·妊娠初期のジカ熱感染、小頭症リスク14~46% 東大推計
東京大の宮松雄一郎特任研究員らは中南米などで流行するジカ熱に妊娠初期に感染した場合に、胎児が小頭症になる確率を予測するモデルを作った。発症確率は14.0~46.7%と幅が出た。最大で、風疹にかかった妊婦から生まれた子供の耳や目に障害が出る「先天性風疹 ...日本経済新聞 ·CO2地中貯留、北海道で実験 日本CCS調査が4月から
大手電力や石油元売り、プラント大手など35社が出資する日本CCS調査(東京・千代田)は17日、二酸化炭素(CO2)を地下に貯留する設備を公開した=写真。北海道・苫小牧港内の海底の下にCO2を高い圧力をかけて入れ込む。国際的にCO2の排出抑制を目指す動きが ...日本経済新聞 ·風を感じる「スーパーVR」、リクルートテクノロジーズが体験会
リクルートテクノロジーズの研究開発機能を担う「アドバンスドテクノロジーラボ(ATL)」は2016年3月17日、東京都内で「未来アミューズメントパーク」と題する仮想現実(VR)の体験会を開催した。ATLの技術を対外的に発表すると共に、フィードバックを得るための施策だ。 ATLは「 ...ITpro ·