Available on Google PlayApp Store

宮古島沖海底にカルデラ=溶岩流の跡も—海保

海上保安庁は3日、沖縄県・宮古島沖の東シナ海の海底で、三つのカルデラ地形と溶岩流の跡を確認したと発表した。1976年の調査で付近の海底に山があることは分かっていたが、詳細な地形が判明したのは初めて。南西諸島付近で海底火山が見つかるのは珍しいという。

Vocabulary List

  • 海上保安庁
    かいじょうほあんちょう
    Japan Coast Guard (formerly Maritime Safety Agency)
    57721
  • 沖縄
    おきなわ
    Okinawa (one of the Japanese Ryukyu islands)
    52911
  • けん
    prefecture (of Japan)
    75261
  • おき
    open sea
    52889
  • 海底
    かいてい
    bottom of the ocean
    57792
  • カルデラ
    カルデラ
    caldera
    14335
  • 地形
    ちけい
    terrain / geographical features / topography
    126300
  • 溶岩
    ようがん
    lava
    163360
  • りゅう
    style of / method of / manner of / school (of thought)
    165502
  • あと
    trace / tracks / mark / sign
    114450
  • 確認
    かくにん
    affirmation / confirmation / validation
    59319
  • 調査
    ちょうさ
    investigation / examination / inquiry / enquiry / survey
    128839
  • 付近
    ふきん
    neighbourhood / neighborhood / vicinity / environs
    148379
  • 海底
    かいてい
    bottom of the ocean
    57792
  • やま
    mountain
    88561
  • 詳細
    しょうさい
    detail / particulars
    103985
  • 地形
    ちけい
    terrain / geographical features / topography
    126300
  • 判明
    はんめい
    establishing / proving / identifying / confirming
    143957
  • 南西諸島
    なんせいしょとう
    Nansei-shoto (southwestern islands off Kyushu and in the Okinawan archipelago)
    138291
  • 付近
    ふきん
    neighbourhood / neighborhood / vicinity / environs
    148379
  • 海底
    かいてい
    bottom of the ocean
    57792
  • 火山
    かざん
    volcano
    55572
  • おき
    open sea
    52889
  • 海底
    かいてい
    bottom of the ocean
    57792
  • カルデラ
    カルデラ
    caldera
    14335
  • 溶岩
    ようがん
    lava
    163360
  • りゅう
    style of / method of / manner of / school (of thought)
    165502
  • あと
    trace / tracks / mark / sign
    114450

More Readings

  • 海上保安庁の巡視船が給水作業 熊本港

    海上保安庁の巡視船が給水作業 熊本港

    断水が続く熊本市での給水作業に当たるため、海上保安庁の巡視船が17日朝に熊本港に入り、早速給水を始めました。 給水作業をしているのは、奄美海上保安部の巡視船「あまぎ」と、長崎海上保安部の巡視船「でじま」です。 給水は17日朝から熊本港で行われ、海上保安庁 ...
    NHK ·
  • 熱気球を使っての尖閣上陸に失敗した中国人、海上保安庁が救助

    熱気球を使っての尖閣上陸に失敗した中国人、海上保安庁が救助

    第11管区海上保安本部(那覇市)は2日、尖閣諸島沖(沖縄県石垣市)の日本の領海で遭難した中国人男性を救助したと発表した。男性は魚釣島上陸を目指し、福建省から熱気球で飛行してきたという。 同本部によると、男性は河北省の35歳調理師で、1日午前7時ごろ福建省 ...
  • 小笠原新島に二つの火口 海上保安庁が確認

    小笠原新島に二つの火口 海上保安庁が確認

    海上保安庁は22日、小笠原諸島の西之島付近に生まれた新しい島で、二つの火口を確認したと発表した。 同庁によると、二つの火口は同日午後3時半から午後4時半ごろ、航空機に乗った同庁職員と東工大火山流体研究センターの野上健治教授が観測した。2、3分に1度の ...
    朝日新聞 ·
  • 第43代海上保安庁長官に佐藤雄二氏が着任 初の現場出身の長官が誕生

    第43代海上保安庁長官に佐藤雄二氏が着任 初の現場出身の長官が誕生

    海上保安庁で新旧長官の交代式が行われ、初めて現場出身の長官が誕生した。 第43代海上保安庁長官に着任したのは、海上保安監だった佐藤雄二氏で、初の現場出身の長官となる。 佐藤雄二新長官は「身の引き締まる思いが率直な気持ちです。厳しい局面を現場で処理 ...
    FNN ·
  • 海上保安庁初の“現場出身長官”誕生へ(東京都)

    海上保安庁初の“現場出身長官”誕生へ(東京都)

    政府は18日、新しい海上保安庁長官に佐藤雄二海上保安監を起用する方針を固めた。現場出身の長官が誕生するのは初めてのこと。 佐藤氏は、海上保安庁で沖縄・尖閣諸島を管轄する第11管区海上保安本部の巡視船の通信長などを歴任。今年5月からは、現場のトップで ...
    日テレNEWS24 ·
  • 海上保安庁初の“現場出身長官”誕生へ

    海上保安庁初の“現場出身長官”誕生へ

    政府は18日、新しい海上保安庁長官に佐藤雄二海上保安監を起用する方針を固めた。現場出身の長官が誕生するのは初めてのこと。 佐藤氏は、海上保安庁で沖縄・尖閣諸島を管轄する第11管区海上保安本部の巡視船の通信長などを歴任。今年5月からは、現場のトップで ...
    日テレNEWS24 ·
  • 海上保安庁の新長官に “生え抜き”の佐藤氏起用へ

    海上保安庁の新長官に “生え抜き”の佐藤氏起用へ

    政府は海上保安庁の新しい長官に海上保安庁生え抜きの佐藤雄二海上保安監を起用する方針を固めました。 長官ポストはこれまで旧運輸省や国交省の出身者で占められていて、現場の出身者が長官に就任するのは初めてということです。 海上保安庁は尖閣諸島周辺などで ...
    TBS News ·

Shopping

宮古島沖海底にカルデラ=溶岩流の跡も—海保
28 Vocabularies