
f:id:butsuzodiary:20181030091327j:plain

常識がくつがえる若返り革命/了徳寺健二/奥村康【3000円以上送料無料】

血流を増やせば健康になる 体のすみずみまでたっぷり血液が行きわたる健康法/了徳寺健二/奥村康【1000円以上送料無料】

【3980円以上送料無料】「究極のツボ」を刺激すると健康になる/了徳寺健二/著 奥村康/監修

円満寺(圓満寺)は松山・道後の恋愛パワースポット!ご利益や御朱印について紹介

宗教法人常光圓満寺 ブログ水子供養と心の癒しを願う大阪のお寺。温もりある水子供養で有名。水子は美しい天国へ召されるのです。今年最後の寺ヨガ(大阪:常光円満寺)

「究極のツボ」を刺激すると健康になる/了徳寺健二/奥村康【1000円以上送料無料】

宗教法人常光圓満寺 ブログ水子供養と心の癒しを願う大阪のお寺。温もりある水子供養で有名。水子は美しい天国へ召されるのです。大晦日の除夜の鐘は終了しました

f:id:kakijiro:20180717132315j:plain

「究極のツボ」を刺激すると健康になる/了徳寺健二/奥村康【3000円以上送料無料】

高円寺北口のおすすめランチ27選! おしゃれなカフェや人気のカレー、エスニックなど

【3980円以上送料無料】常識がくつがえる若返り革命/了徳寺健二/著 奥村康/監修

血流を増やせば健康になる 体のすみずみまでたっぷり血液が行きわたる健康法/了徳寺健二/奥村康【3000円以上送料無料】

【3980円以上送料無料】血流を増やせば健康になる 体のすみずみまでたっぷり血液が行きわたる健康法/了徳寺健二/著 奥村康/監修

お寺めぐりの友 The guide for exploring Buddhism facilities in western Japan

萩市の南古萩町に『円政寺』という寺がある。
ここは歴史ファンならここにある天狗の面を睨んで幼少の頃の高杉晋作が度胸試しをした寺として有名だし、初代総理大臣、伊藤博文が勉学に励んだ寺としても周知していることだろう。
しかし、この寺に建立されている碑には「高杉伊藤両公幼年勉学之所」と書かれた隣に「二孝子祈願之金比羅社」と併記されているのに気づく方がどれだけおられるだろうか。
気づいたとしても二孝子とは金比羅社とはと疑問を抱くことだろう。
多分、その意味を知る人はほとんどいないと思う。
その答えはJR東萩駅の前の道路を松蔭神社側へ数百メートル下った川沿いにあった。
そこにあるのは香川津二孝子の碑である。
ここに書かれてある香川津(かがわず)とは萩市椿東にある地区の行政区名である。
二孝子とは二人の親孝行な子供と言う意味だということだ。
史実は詳しくは伝えていないが、萩市郊外の椿東分に住んでいた駕籠かき人足の子供、権蔵・利吉という兄弟が末の娘を産んでから床に伏せている母親の病気平癒祈願のために自宅より三十町(約3.3km)離れた金比羅社まで毎日通ったとのこと。
しかし、その満願の日は風雪が吹きすさび、二人は松本川の川岸で倒れた。
時は1815年12月21日だったとのこと。
太陽暦に直すと12月21日は1月19日で冬のまっただ中である。
満足な防寒具もなく子供の足で歩くのは無謀とも言えるがそれをそうさせたのは我が母親への恩義と愛であっただろう。
二人が絶命した翌年の1816年には明倫館の学頭、山県大華は藩主毛利斉熙から命を受け香川津の医徳寺に石碑を建立したとされる。
その後、1914年に東萩駅周辺の川岸の人目に付き易い場所に移設されたが、東萩駅の再開発に伴い、また人目に付かなくなったため再度現在の位置に移設されたようである。
親子の断絶が嘆かれる昨今だが、モノがない時代の方が心は豊だったようだと思れてならない。
今のような世の中だからこそこのような市井に埋もれがちな人々を表舞台に祀り上げ良薬としたいものである。