Available on Google PlayApp Store

Sci & Tech Readings

  • Google、プロジェクト「Ara」の開発者キット公開

    Google、プロジェクト「Ara」の開発者キット公開

    Googleは、2014年4月15日と16日に「Project Ara」の開発者カンファレンスを開催し、開発者キット「Module Developers Kit(MDK)」を公開した。同プロジェクトは、開発者がプロセッサやバッテリー、ディスプレイなどモジュールを自身で開発することで、オリジナルスマートフォン ...
    MdN Design Interactive ·
  • STAP最後のキーマン笹井氏、きょう午後会見

    STAP最後のキーマン笹井氏、きょう午後会見

    STAP ( スタップ ) 細胞の論文問題で、16日午後に東京都内で記者会見を開く理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹副センター長(52)は、論文執筆で中心的な役割を果たしたとされる。 論文不正問題が浮上した後、同センターの 小保方 ( おぼか ...
    読売新聞 ·
  • 富士通研究所、マルウェアの社内潜伏活動を高速検知する技術を開発

    富士通研究所、マルウェアの社内潜伏活動を高速検知する技術を開発

    富士通研究所は4月15日、特定の企業や個人を狙った標的型攻撃に対して、組織内ネットワークを監視し、マルウェアの社内潜伏活動を高速検知する技術を開発したと発表した。 今回、遠隔操作を目的とするマルウェアの活動を検知する方式として、社内潜伏活動で特徴的に見 ...
    マイナビニュース ·
  • 米Twitterがデータ企業米Gnipを買収~データ提供サービスの内製化へ

    米Twitterがデータ企業米Gnipを買収~データ提供サービスの内製化へ

    米Twitterは15日、ソーシャルメディア等のデータを収集して企業などに提供している米Gnipを買収したことを発表した。買収金額等の詳細は明らかにされていない。 米国コロラド州ボールダーに本社を置くGnipは8年前に設立され、4年前の2010年からTwitterの「Firehose」提供を ...
    AV Watch ·
  • 科学論文の影響力…日本一は東大、理研5位

    科学論文の影響力…日本一は東大、理研5位

    米国の学術情報調査会社トムソン・ロイターは15日、引用回数が多い科学論文数に基づく、最新の日本の大学・研究機関ランキングを発表した。 1位は東京大学で、2位は科学技術振興機構だった。 同社は2003年1月から13年10月までに発表された科学論文について、発表 ...
    読売新聞 ·
  • Googleの“モジュール端末”プロジェクト「Ara」、2015年1月には端末発売へ

    Googleの“モジュール端末”プロジェクト「Ara」、2015年1月には端末発売へ

    Googleが、カメラやプロセッサのモジュールを好きなように組み合わせられる組み立て式スマートフォンプロジェクト「Project Ara」の初の開発者会議を開き、開発者キットをリリースした。 [佐藤由紀子,ITmedia]. 米Googleは4月15日(現地時間)、モジュール式スマートフォン ...
    ITmedia ·
  • 小保方晴子さんの上司・笹井芳樹氏ってどんな人?【STAP細胞】

    小保方晴子さんの上司・笹井芳樹氏ってどんな人?【STAP細胞】

    4月16日、小保方晴子さんとSTAP細胞の論文の主要執筆者である、理化学研究所の笹井芳樹副センター長が都内で会見する。理研が認定した論文の不正や、STAP細胞の存在などについて、どのような発言をするのか、注目されている。 小保方さんの上司にあたり、疑惑が生じ ...
    ハフィントンポスト ·
  • 乾燥しても死なない昆虫、宇宙でも蘇生 若田さんが実験

    乾燥しても死なない昆虫、宇宙でも蘇生 若田さんが実験

    カラカラに乾燥しても死なない昆虫「ネムリユスリカ」の幼虫について、日本とロシアの共同研究チームは15日、宇宙空間でも、水を与えれば蘇生することが確認できたと発表した。研究チームの奥田隆・農業生物資源研究所上級研究員は「乾燥させた幼虫は宇宙に運びやすく、 ...
    朝日新聞 ·
  • 欠けた満月、スカイツリーと競演 東日本で「月出帯食」

    欠けた満月、スカイツリーと競演 東日本で「月出帯食」

    満月の一部が欠けたまま東の空から昇ってくる「月出帯食(げっしゅつたいしょく)」が15日、東日本で見られた。東京都豊島区のサンシャイン60展望台からは、東京スカイツリーのそばに上部が欠けた赤い満月が姿を見せた。 北米などでは、月が完全に地球の影の中に入り、赤銅 ...
    朝日新聞 ·
  • 小保方氏の指導役・笹井氏、16日に会見

    小保方氏の指導役・笹井氏、16日に会見

    STAP細胞の論文の共著者で小保方晴子氏を指導した理化学研究所の笹井芳樹副センター長が16日に東京都内で記者会見を開きます。 笹井氏は今年1月、理化学研究所がSTAP細胞について発表した記者会見に小保方氏とともに出席して、「今回の驚くべき研究は最初は ...
    TBS News ·
  • パナソニック、Wi-Fi接続の小型軽量SDカードリーダー「BN-SDWBP3」

    パナソニック、Wi-Fi接続の小型軽量SDカードリーダー「BN-SDWBP3」

    パナソニック株式会社は、Wi-Fi対応のSDカードリーダーライター「BN-SDWBP3」を5月23日に発売する。店頭予想価格は税別7500円前後。 BN-SDWBP3. SDカードスロット、Wi-Fi機能、サーバー機能を搭載し、スマートフォン内のデータをSDカードにバックアップする機能などを ...
    AV Watch ·
  • グーグル、HTTPS接続サイトの優遇を検討か

    グーグル、HTTPS接続サイトの優遇を検討か

    Googleは、暗号化を採用しているサイトの検索順位を上げることを検討しているという。The Wall Street Journal(WSJ)が報じた。 GoogleのDistinguished Engineerで、検索結果からスパムを取り除くウェブスパムプログラムを統括するMatt Cutts氏の発言をもとに、WSJは同氏 ...
    CNET Japan ·
  • 小保方氏の論文指導した理研の笹井氏 あす会見へ

    小保方氏の論文指導した理研の笹井氏 あす会見へ

    理化学研究所、発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長は、16日午後3時から東京都内で会見します。笹井副センター長は、STAP細胞の研究で実験全体の統括をしたほか、小保方晴子氏が論文を執筆する際に指導しました。会見では、一連の問題の経緯を ...
    テレビ朝日 ·
  • パナソニック、熱発電チューブで100℃以下の温水から最大246Wの発電に成功

    パナソニック、熱発電チューブで100℃以下の温水から最大246Wの発電に成功

    パナソニックは4月15日、低温水の余剰排熱を活用して発電する熱発電チューブを開発し、200時間を超える検証試験において96℃の温水排熱から、設置面積換算で太陽光発電の約4倍となる最大246W(換算値820W/m3)の発電性能を確認したと発表した。 同社ではこれまで、 ...
    マイナビニュース ·
  • 米Google、無人飛行機メーカーのTitan Aerospaceを買収

    米Google、無人飛行機メーカーのTitan Aerospaceを買収

    米Googleが無人航空機メーカーのTitan Aerospaceを買収したことがこのほど明らかになった。Titan Aerospaceのウェブサイト上でGoogleによる買収について発表している。買収額は明らかにされていない。
    マイナビニュース ·