Sci & Tech Readings
米補給船が宇宙ステーションに到着、民間で2社目
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は12日、オービタル・サイエンシズ社の打ち上げた補給船「シグナス」が国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功したと発表した。NASAと契約してISSへの物資補給を担う民間企業はスペースXに続く2社目となる。 ISSの乗員は同日、2 ...城下町しばた全国雑煮合戦:家族連れら2万人、舌鼓 /新潟
全国各地の伝統雑煮や趣向を凝らした創作雑煮が一堂に会する「第十回城下町しばた全国雑煮合戦」(新発田商工会議所青年部主催)が12日、新発田市の市カルチャーセンターで開かれた。激しい雨の中、約2万人が訪れ、家族連れらがお気に入りの雑煮をおいしそうに ...毎日新聞 ·大人の決意胸に 佐賀県内の各市町で成人式
佐賀市など県内10市町の20会場で12日、成人式があった。色とりどりの振り袖やスーツ姿の新成人が、友人らとの再会を喜び記念撮影をしながら、大人としての決意を胸に刻んだ。 旧市町別に8会場であった佐賀市の成人式には、約2千人が出席した。佐賀市文化会館であっ ...佐賀新聞 ·臨床データの問題指摘=アルツハイマー病研究事業-厚労省が調査
国と製薬会社が行う大規模アルツハイマー病研究事業「J-ADNI」に参加した研究者から、「臨床試験のデータに問題がある」との指摘があり、厚生労働省が調査を始めたことが10日、分かった。問題を指摘した筑波大の朝田隆教授は同日に記者会見し、「ルールに反しており、不 ...時事通信 ·水仙まつり:越前町で開幕、盛況 /福井
県の花・越前水仙の開花に合わせ、越前海岸一帯で11日、恒例の「水仙まつり」が始まった。越前町厨のアクティブハウス越前駐車場では「水仙・カニフェア」と銘打ってスイセンや海産物などが販売されている。越前水仙の魅力を県内外にPRする「水仙娘」によるスイセンの無料 ...毎日新聞 ·御神渡り:監視 3季連続に期待−−八剱神社 /長野
諏訪湖の割れた氷がせり上がってできる「御神渡(おみわた)り」の認定と神事をつかさどる八剱(やつるぎ)神社(諏訪市)は11日、御神渡りを確認するための湖面監視を本格的に始めた。長野地方気象台によると、同日の諏訪市の最低気温は氷点下10度と今冬最低を観測。毎日新聞 ·スイセンの季節到来 越前町でPR
越前海岸の冬の風物詩、スイセンの魅力をアピールする「第39回水仙まつり」が11日、越前町厨のアクティブハウス越前で始まった。12日も。 越前海岸は、約60ヘクタールにわたって野生のスイセンが咲き誇る日本最大の群生地。12月に開花し始め、1月中旬に見頃を迎える。読売新聞 ·アピタルトップ > ニュース > 来日ドイツ人がデング熱発症 日本で感染の可能性も
厚生労働省は10日、昨年8月に日本を旅行したドイツ人女性(51)が帰国後にデング熱を発症した、と発表した。蚊を介して広がる感染症で、日本国内の感染例は60年以上報告されていない。しかし、滞在時期から「日本国内で感染した可能性は否定できない」として、都道府県 ...朝日新聞 ·御神渡り出現近い? 諏訪湖、ほぼ全面結氷
強い寒気の影響で県内各地で厳しい冷え込みとなった十一日朝、諏訪湖はほぼ全面が結氷し、割れた氷がせり上がる「御神渡り」の監視活動を始めた八剣神社(諏訪市)関係者は、三季連続の御神渡り出現に期待を寄せた。 この日の諏訪の最低気温は氷点下一〇度まで ...中日新聞 ·アピタルトップ > ニュース > 改ざん疑惑、厚労省「慎重に調査」 アルツハイマー研究
アルツハイマー病の治療法確立をめざす国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」の試験データの改ざんが疑われている問題で、田村憲久厚生労働相は10日、「データの変更があった。適切な変更だったのか、いわゆる改ざんなのか、慎重に調べている」と述べた。すでに関係者の ...朝日新聞 ·芥川・直木賞、栄誉も陰りも 文豪育てて150回
芥川賞・直木賞が16日の選考会で節目の150回を迎える。小説に興味がない人にも広く知られ、受賞すれば一躍、時の人となる。数ある文学賞の中で、なぜ芥川賞と直木賞は、注目を集めるのか。 「候補というだけで十分だと思っていた。それぐらい特別な賞。長く書いていける ...朝日新聞 ·「東京オートサロン2014」開幕! コンパニオンなど"美女"101人の写真も公開
カスタムカーと関連製品の展示会「東京オートサロン2014 with NAPAC」が10日に開幕した。今回は幕張メッセ全館(国際展示場ホール1~11、イベントホール)を使用し、同イベント史上最大規模での開催に。来場者数30万人突破が期待されているという。 今年は428社が出展し、 ...マイナビニュース ·蚊から感染の「デング熱」 60年ぶり国内感染か
蚊に刺されることで感染し、40度以上の高熱が出るデング熱に、ドイツ人女性が日本で感染した疑いがあることが分かり、厚生労働省が注意を呼びかけています。 デング熱は日本にも生息するヒトスジシマカなどが媒介する病気で、感染すると3日から7日で、40度以上の発熱や ...テレビ朝日 ·アルツハイマー病研究「検証へ委員会設置を」 参加の教授指摘
アルツハイマー病の新薬開発などを目指す臨床研究で収集データが不適切に扱われた可能性があるとして、厚生労働省は10日までに、関係者から事情を聴くなど調査を始めた。研究チームの臨床部門の責任者は「意図的な改ざんではないが、不適切な処置があった。データの ...日本経済新聞 ·ドコモの復調鮮明 12月契約、2年ぶり首位
携帯電話大手3社が10日発表した2013年12月の契約動向で、NTTドコモが11年12月以来2年ぶりに月間契約の増加数で首位となった。米アップルのスマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)」の導入効果で顧客流出に歯止めがかかった。苦戦が続いたドコモが息を ...日本経済新聞 ·