Category:化学のエポニム
デリャーギン・ランダウ・フェルウェー・オーバービーク理論
DLVO theoryヴァルデン反転
Walden inversionビグリューカラム
田辺・菅野ダイアグラム
Tanabe–Sugano diagramカール・フィッシャー滴定
Karl Fischer titrationシュルツ・ハーディの法則
コールラウシュの法則
Conductivity (electrolytic)#Theoryクレーガー=ビンクの表記法
Kröger–Vink notationマルコフニコフ則
Markovnikov's ruleハメット則
Hammett equationリンドラー触媒
Lindlar catalystジムロート冷却器
ケルダール法
Kjeldahl methodファンデルワールス半径
Van der Waals radiusリートベルト法
Rietveld refinementルクランシェ電池
Leclanché cellブレンステッド-ローリーの酸塩基理論
Brønsted–Lowry acid–base theoryソックスレー抽出器
Soxhlet extractorカーン・インゴールド・プレローグ順位則
Cahn–Ingold–Prelog priority rulesオストヴァルト熟成
Ostwald ripeningギブズ・デュエムの式
Gibbs–Duhem equationウィルキンソン触媒
Wilkinson's catalystヒュッケル則
Hückel's ruleガルバニ電池
Galvanic cellザイツェフ則
Zaytsev's ruleシッフ塩基
Schiff baseヒュッケル法
Hückel methodロンドン分散力
London dispersion force