Category:物理学のエポニム
ヒッグス粒子
Higgs bosonシュタルク効果
Stark effectクヌーセン数
Knudsen numberボゴリューボフ変換
Bogoliubov transformationメラー=プレセット法
Møller–Plesset perturbation theoryウィグナー=エッカルトの定理
Wigner–Eckart theoremブロッホ球
Bloch sphereエトベス数
Eötvös numberフェルミ液体論
Fermi liquid theoryボーア半径
Bohr radiusコットン効果
Cotton effectアハラノフ=ボーム効果
Aharonov–Bohm effectブリンクマン数
Brinkman numberコンプトン効果
Compton Effectパッシェンの法則
Paschen's lawケルビン・ヘルムホルツ不安定性
Kelvin–Helmholtz instabilityアインシュタイン模型
Einstein solidカルツァ=クライン理論
Kaluza–Klein theoryカルノーサイクル
Carnot cycleグラスホフ数
Grashof numberサニャック効果
Sagnac effectホイヘンス=フレネルの原理
Huygens–Fresnel principleラーモア歳差運動
Larmor precessionキュリー
Curie (unit)コルピッツ発振回路
Colpitts oscillatorグリーンバーガー=ホーン=ツァイリンガー状態
Greenberger–Horne–Zeilinger stateフレミングの右手の法則
Fleming's right-hand ruleディラックの海
Dirac sea