Category:物理学のエポニム
トムソン散乱
Thomson scatteringモーズリーの法則
Moseley's lawボルンの規則
Born ruleフラウンホーファー線
Fraunhofer linesシュテルン=ゲルラッハの実験
Stern–Gerlach experimentケルビン・ヘルムホルツ不安定性
Kelvin–Helmholtz instabilityイジングマシン
アハラノフ=ボーム効果
Aharonov–Bohm effectウィーナー=ヒンチンの定理
Wiener–Khinchin theoremギブズ・デュエムの式
Gibbs–Duhem equationウィーデマン・フランツの法則
Wiedemann–Franz lawホイヘンス=フレネルの原理
Huygens–Fresnel principleファラデーの電磁誘導の法則
Faraday's law of inductionキュリーの法則
Curie's lawキュリー・ワイスの法則
Curie–Weiss lawガル
Gal (unit)ブレイトンサイクル
Brayton cycleラザフォード散乱
Rutherford scatteringボーア半径
Bohr radiusネーターの定理
Noether's theoremアントワン式
Antoine equationゼーマン効果
Zeeman effectオットーサイクル
Otto cycleプランク長
Planck lengthヌセルト数
Nusselt numberCFL条件
Courant–Friedrichs–Lewy conditionボルツマンの原理
Boltzmann's entropy formulaBCS理論
BCS theory